仕事で、外出用PCとしてSurface Go 3を使っています。パワーポイントやエクセル、あとはメール程度なのでスペックとしては十分ですし、なによりコンパクトで持ち運びに便利です。
※仕事用なので自分で買ってはいません。会社でレンタルです。外出時以外ではテレワークでも使用しています。テレワーク時は外部ディスプレイに接続していましたが、もう一枚ディスプレイがあると便利だなと感じることが多く、この度ディスプレイを追加しました。
デュアルディスプレイにする程度、特に悩む必要もないだろうとたかをくくっていましたが、思いのほか苦戦したので備忘録として書いておきます。
なにしろSurface Go 3はUSB Type-Cポートがたった一つだけあるといった割り切った感が満載のPCなので、外部デバイスを使用しようとするとちょっと頭を悩まします。
これまでは「Acer モニター ディスプレイ AlphaLine 23.8インチ」に「uni USB TypeC HDMIケーブル」を使用して接続していました。
追加したディスプレイは「EVICIV モバイルディスプレイ 15.6インチ」です。スペースの問題でモバイルディスプレイにしました。
次に、前述したようにSurface Go 3はUSB Type-Cポートが一つあるだけなので、ハブを購入して2枚のディスプレイに接続することにします。ハブは「intpw-JP USB Type C HDMI アダプタ」にしました。このハブはHDMIが二つ、USBが一つ付いています。HDMIケーブルは「Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル」です。
これで問題なくいくと思ったのですが…。
なんと、ハブをSurface Go 3に接続すると「USBデバイスにはより多くの電力が必要になる場合があります」と通知され、電源アイコンに黄色い警告マークが表示されます。
一応ディスプレイも表示されますし、パフォーマンスも体感では問題ないように思えるのですがなんとも気持ちの悪い状態です。
ここからいろいろ調べたのですが、どうも、Surface Go 3の電源出力が小さい、つまりハブに対して十分な電源を送れていないため通知や警告マークが表示されているようです(おそらく)。
Surface Go 3は付属の電源アダプタから電源を入力していますが、このアダプタは24Wのため電力が小さいです。おそらくこれが原因なのではないかと思います。
そういうわけで、電力の大きい電源アダプタを購入しようかと思いましたが、Surface Go 3(というかSurfaceシリーズ)は特殊な充電ポートとコネクタ形状なため、これ以外の用途に使えないことや、もしかして24W以上入力できない何らかの制限(?)がかかっていたりすると意味がないため、電源アダプタの購入はやめました。
ではどうしたかというと、悲しいことではありますが別のハブを購入することにしました(買ったばかりですが…)。
一番良いのは「セルフパワー」と銘打った、PCからではなく自分で電源を入力するものだと思うのですが、今回の用途(HDMI×2、USB×1)にマッチしたハブがなかなか見つからず、あってもやたらとインターフェースが多い本格的且つお値段も高いものばかりで、捜索が難航しました。…というかなかった。
ようやく見つけたのはUSB Type-C PDが付いているハブです。ただ、このUSB PDの用途は、PCをこのハブ経由で充電するためにあるものなので、探しているセルフパワーとはちょっと違います。
…ちょっと(というか全然)違うのですが、なんとなく試してみたくなり購入しました。購入したのは「GADEBAO USB C to 2 HDMI アダプタ」です。HDMI×2、USB×1、そしてUSB PD×1です。
Surface Go 3付属の電源アダプタを使用する場合、Surface Go 3は24Wの電源を入力して自分自身に使い、残った分をハブに使ったりするので電力不足となっていたと思われますが、新たに購入したハブは、ハブ自身がUSB PDで電源アダプタから電源を入力してSurface Go 3へ充電する、つまりハブはSurface Go 3から電力をもらうわけではなく(…のような気がする)、自分自身で必要十分な電力をいったん確保する形になるのではないかと思いました。
…という想像のもとに、追加で電源アダプタ「Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)」とUSB type-Cケーブル「Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル?」を購入しました。電源アダプタは100Wのものにしようと思ったのですが高いので64Wに。ケーブルは100W対応のものにしておきました。
Surface Go 3付属の電源アダプタは外し、新たなハブで電源を入力しつつ2枚のディスプレイ接続を試してみたところ、ハブをSurface Go 3に接続した際は「USBデバイスにはより多くの電力が必要になる場合があります」と通知がくるものの、電源アイコンに警告マークが表示されることはなく、ちゃんとディスプレイ表示ができています。パフォーマンスも問題ないようです。また、もちろんSurface Go 3の充電もきちんとされています。
試しにハブを接続したままSurface Go 3を再起動してみたところ、通知は来ませんでした。
う?ん、ちゃんと説明できないのですが、感覚的に、想像した通りきちんと電源は確保して問題なく動いているのではないかと思います。
ちなみにハブからUSB PDのケーブルを外す(つまり電源入力していない)と電源アイコンに警告マークが付くので、USB PDから電源を入力することはやはり問題解決に何らか寄与していると思われます(おそらく)。
…ということで、仕事用だというのにディスプレイやらハブやらアダプタやらケーブルやら、やたら高い出費になった気もしますが、テレワークの環境も快適にしたいのでやむなしですかね。
仕事用とはいえ、これらの出費を会社の経費で落とすのはさすがになんというかだいぶ道楽が入っているような気もしますので自費とします…。
コメント