クビになったはずのApple Storeアフィリエイトから連絡がくる

タイトル通りなのですが、クビになったはずなのに写真の通り連絡がくるんですよね。 試しにPHGのサイトにログインしてみると出来てしまうし、個人情報もまだ残ったままなのでもしかしたらまだ有効?脅しだけ? …ってことで、次のエ … “クビになったはずのApple Storeアフィリエイトから連絡がくる” の続きを読む

タイトル通りなのですが、クビになったはずなのに写真の通り連絡がくるんですよね。

試しにPHGのサイトにログインしてみると出来てしまうし、個人情報もまだ残ったままなのでもしかしたらまだ有効?脅しだけ?

…ってことで、次のエントリーでアフィリエイトのリンク貼ってみようかな。それを踏んでみてカウント上がったりしてたらまだ有効ってことでまたしばらく使ってみよう。

ちなみに前にクビの宣告があった際に届いたメールには、昨年の9月で失効的なことが書いてあったはず。このメールもあとで探して確認しておこう。

Re: MacBook Air 13インチLate 2010が逝く(?)

先日書いた続きなのですが、辛くもOS X Elのインストールまで漕ぎ着けました( ´Д`) なんど強制終了したことやら…。 インストールした直後は、ほんの少しの間だけ調子が良かったので、なんだか知りませんがとりま直った! … “Re: MacBook Air 13インチLate 2010が逝く(?)” の続きを読む

先日書いた続きなのですが、辛くもOS X Elのインストールまで漕ぎ着けました( ´Д`)

なんど強制終了したことやら…。

インストールした直後は、ほんの少しの間だけ調子が良かったので、なんだか知りませんがとりま直った!と思っていたのですが、ニコ生見てたらやっぱり固まる…。でも再現性はあるんですが、どうしたら再現するのかは分かりません。

ニコ生見てたら固まるのは、単に頻度の問題だと思っていまして、Flashやらが悪さをしているわけではない気がしています。

というのも、ログイン直後に固まったりするのでね…。

固まったときは、ディスプレイがブラックアウトしてファンが最強レベルで回り始めてそのまんま、って感じです。こうなると強制終了するしか手がありません。

仕方がないので騙し騙し使っています。

早くMacBook AirのRetina搭載モデルが発表されないかなぁ。

Norton AntiVirus 7.0.1

無料のアップグレード版がリリースされていました( ´ ▽ ` )ノ いままでNorton AntiVirusは12.xだったはずなのですが、アップグレードしてバージョン番号が元に戻るというか、少なくなるのはなんだか違和感 … “Norton AntiVirus 7.0.1” の続きを読む

無料のアップグレード版がリリースされていました( ´ ▽ ` )ノ

いままでNorton AntiVirusは12.xだったはずなのですが、アップグレードしてバージョン番号が元に戻るというか、少なくなるのはなんだか違和感ですが、ともかく無料でアップグレードができるようになっていました( ´ ▽ ` )ノ

公式のフォーラムを見てみると2/25あたりに7.0がリリースされたようです。いまは既に7.0.1です。
Norton Antivirus 7.0 for Mac Update Available!

インストール時、Safariとかのウェブブラウザに機能拡張を入れるかどうか聞かれますが、これを入れると訪問先のウェブサイトの安全性をチェックしてくれるようになります( ´ ▽ ` )ノ

MacBook Air 13インチLate 2010が逝く(?)

6年も使ってればそりゃあねって感じではありますが、おそらく自分で所有したMacが壊れたのはこれが初めてではないかなぁ。 サブのMacBook Air 13インチ Late 2010です。 去年の夏前、ちょうど暑くなり始め … “MacBook Air 13インチLate 2010が逝く(?)” の続きを読む

6年も使ってればそりゃあねって感じではありますが、おそらく自分で所有したMacが壊れたのはこれが初めてではないかなぁ。

サブのMacBook Air 13インチ Late 2010です。

去年の夏前、ちょうど暑くなり始めた頃から、ニコ生見てると突然ファンが猛烈に回って、その後固まるといった症状が出ていたのですが、ここ最近はログイン直後に何もしてないのに固まったりしていて、末期症状でした。

一応、熱関係かなとも思っていたので、排気口を掃除機で吸ってみたりとしてはみたものの、そもそも本体が熱くなっているわけではないのでロジックボードあたりが逝ってしまっているのだろうと思います。

一応ね、8月に書いた記事の時点では掃除機作戦が功を奏したと思っていたのですが、残念。

最後の手段で、OSをクリーンインストールしようと試みていますが、これがまた難航しています。

まず、このMacBook Airはパーティションを切っていないため、再インストールするとなると一旦データをどこかに退避しなくてはなりません。しかしながら退避する場所がない。

正確にいえば、Time Capsuleがあるのでそこに、ってとこなのですが、この調子だと頻繁に再インストールの可能性も出てきたので、その都度Time Capsuleからデータを引っ張ってくるのも面倒です。

そこで、ディスクユーティリティでパーティションを切って、そこにデータを退避することにしました。ずいぶん以前は、データが入っている状態でパーティションを切るなんてことはできなかったと記憶していますが、今は出来るんですね。

データが退避出来たのでいよいよ再インストール。command+Rを押してリカバリーモードで起動すると、OS X Elのリカバリーシステムが…起動しません( ´Д`)

どうやらパーティションを切った関係なのか、OS X Elのリカバリーシステムはどっかに逝ってしまったようで、代わりに出荷時に入っていたMac OS X Lionのリカバリーシステムが起動しました( ´Д`) そっからかい。

ここまでは手間がかかっているという点のみで、淡々と進めるだけではあったのですが、実際インストールを進めると途中で固まる( ´Д`) もうこれ、やっぱ物理的な何かが逝かれていますよね。


↑あとちょっとで平気で固まる(´;ω;`)

ちなみに、Appleから紹介されているトラブルシューティングは全てやった上での話です( ´Д`)

邪悪なWindows 10自動アップデート

ちまたで噂のWindows 10自動アップデートの件はこのチェックですか。しかしこれ、前からこんな感じでしたよね。 ただこれ上の方に表示されている「重要な更新プログラムをすべて更新」を選択するとWindows 10のチェ … “邪悪なWindows 10自動アップデート” の続きを読む

ちまたで噂のWindows 10自動アップデートの件はこのチェックですか。しかしこれ、前からこんな感じでしたよね。

ただこれ上の方に表示されている「重要な更新プログラムをすべて更新」を選択するとWindows 10のチェックは外れるので、いままでそんな感じでやってました( ´ ▽ ` )ノ

あと、更新プログラムのインストール方法は、「ダウンロードとインストールを行うかは自分で選ぶ」にしていたので難を逃れたのかな。

ちなみにMacBook Airで動いているWindows 8.1です( ´ ▽ ` )ノ

なぜかインスタントホットスポットが使えなくてアレコレ

iPhone 6sを受け取る待ち時間の間、ドコモショップではiPhone6とiPad Air 2で問題なくインスタントホットスポットによるテザリングができていたのですが、iPhone 6sを受け取り、家で開封の儀を無事済 … “なぜかインスタントホットスポットが使えなくてアレコレ” の続きを読む

iPhone 6sを受け取る待ち時間の間、ドコモショップではiPhone6とiPad Air 2で問題なくインスタントホットスポットによるテザリングができていたのですが、iPhone 6sを受け取り、家で開封の儀を無事済ませ、セットアップも終えてあることのためにiPhone 6sのインスタントホットスポットによるテザリングをすることになったのですが、

iOS 9.0.1にアップデート済みのiPad Air 2から、同じくiOS 9.0.1にアップデート済みのiPhone 6sのインスタントホットスポットにアクセスできません…。

インスタントホットスポットはご存知の通り、iPhoneを操作することなくテザリングを開始できる素晴らしい機能でよく使いますが、なぜかこれが出来ないのです。

症状としては、Wi-Fiの接続先一覧上の「インターネット共有」にiPhone 6sが表示されているのでそれをタップするんですが、しばらく経つと「リモートインターネット共有を開始できませんでしたと」怒られます。何度やっても同じ結果。

一覧に表示されるということは、iPad Air 2からiPhone 6sを一応認識はしていると思うのですがどうもそこから進まない。ちなみにちょっと調べたところ、インスタントホットスポットは接続先にBluetoothでアクセスするようですね。そんなわけで、iPhone 6sのBluetoothに何か問題があるのかと思い、切り分けのためにBluetoothワイヤレスレシーバーを接続してみましたが全く問題なく音楽が聴けるのでどうもそういうことではないらしい。

iPhone 6sもiPad Air 2も同じiCloudアカウントでログインしているので、やっていることに間違いはないんだけどなぁ。

しょうがないので色々やりました。なお、iPhone 6s、iPad Air 2どちらに対し同じことをやりました。

  • 再起動
  • iCloudからサインアウト→サインイン
  • Wi-Fiのオンオフ
  • Bluetoothのオンオフ
  • 再インストール

再インストールなんか最終手段で面倒だったのですが、しょうがなかったのでやりました。けどこれだけだと結局解消されず…。

ちなみに、さっきも書きましたけどインスタントホットスポットはBluetoothでアクセスするので、なら試しにと、Wi-Fiでテザリングができるかどうかを試してみました。これをやるには、iPhone 6sのインターネット共有の設定を手動でオンにしてやる必要があるのですが、これをすると、ちゃんとWi-Fiの接続先一覧に表示されてテザリングができます。

うーむ。わからん。

で、結局最後に何をやったのかというと、iPhone 6sでWi-Fiをオフにして、その状態でインターネット共有を開始しようとオンにした際に、「Wi-FiとBluetoothはオフです インターネット接続はUSB経由のみで共有されます。Wi-Fi経由およびBluetooth経由でも共有できるようにしますか?」と聞かれるので、これに対して「Wi-FiとBluetoothをオンにする」をタップすると不思議なことにインスタントホットスポットでテザリングができるようになりました。

一体なんなんだ…。

Say hello to iPhone 6s.

ドコモショップ店頭受け取りに指定したiPhone 6s 128GBシルバーを9.25の夜に無事ゲットしました( ´ ▽ ` )ノ ドコモショップに着いたのは18:30頃でしたが、案内を見ると3時間待ちとのこと…。店頭で予 … “Say hello to iPhone 6s.” の続きを読む

ドコモショップ店頭受け取りに指定したiPhone 6s 128GBシルバーを9.25の夜に無事ゲットしました( ´ ▽ ` )ノ

ドコモショップに着いたのは18:30頃でしたが、案内を見ると3時間待ちとのこと…。店頭で予約した方は優先的に対応してもらえるそうです。ふーん。

20:00で閉店のためシャッターが閉じるらしくそれまでに店内にいれば外に出ててもオッケーとのことだったので、整理券をもらったあとは外に出ようかと思ったのですが、iPhoneのバッテリーが心もとなかったこともあり、店内で充電がてら待つことにしました。

待っている間、案内の方が予約番号の確認をしに来たりと、なるべく購入手続きを速やかに進められるように工夫をしていましたが、20:00くらいになりやっとカウンターに案内されました。手続きの際に気がついたことはまた別に書くとして、とりあえずiPhone 6sはこの場で開封しないでそのまま家に持って帰りたいとだけ伝えました。

この点については原則店頭開封、初期チェックとのことを言われたのですが、特に粘ることなく持ち帰りを承諾頂けたので安心しました。

さて、無事に手続きも済み帰宅。早速開封の儀を執り行いました( ´ ▽ ` )ノ


右がiPhone 6、左がiPhone 6s。

恒例の液晶チェックも行いましたが、今回はドット抜けや埃が混入といったこともなく、外観についても傷は全くありません。なんとなく、iPhone 6の液晶より出来がいいですね。iPhone 6は埃混入があったのに加えて、液晶上部がやたらと暗くて交換した経緯があります。

ところがこのiPhone 6sについてはそんなことはなく、全体的に統一的な明るさで大変満足です。また使っていくと気がつくこともあるとは思いますが、今のところはApple Store渋谷に駆け込むようなことはなさそうです。

その点は良かったのですが、いやあ、重いですねw

たぶん目隠ししてiPhone 6とiPhone 6sどっちだ?と聞かれても、百発百中で当てる自信があるくらい重いです。

14gの重さの違いがここまで体感できるとは…。

までも、ヘンな話ちょっと重い方が質感が高まるというかなんというか、安っぽさがなくなるのは気のせいでしょうか。

iPhone 6s入荷連絡アリ

9.12にドコモオンラインショップで店頭受け取り指定で予約したiPhone 6s 128GBシルバーの入荷連絡がメールで来ました( ´ ▽ ` )ノ どうやら9.25発売初日に受け取れそうです( ´ ▽ ` )ノ

9.12にドコモオンラインショップで店頭受け取り指定で予約したiPhone 6s 128GBシルバーの入荷連絡がメールで来ました( ´ ▽ ` )ノ

どうやら9.25発売初日に受け取れそうです( ´ ▽ ` )ノ

ソフトウェアトークンの強制解除パスワード

9.25にiPhone 6s/6s Plusが発売されますが、一部の方は、機種変更する前にソフトウェアトークン(ワンタイムパスワード生成ツール)の強制解除パスワードをしっかりとメモしておくことが、再確認も含めて大事です。 … “ソフトウェアトークンの強制解除パスワード” の続きを読む

9.25にiPhone 6s/6s Plusが発売されますが、一部の方は、機種変更する前にソフトウェアトークン(ワンタイムパスワード生成ツール)の強制解除パスワードをしっかりとメモしておくことが、再確認も含めて大事です。

ソフトウェアトークンを導入している方は結構いると思いますが、僕はDQXを遊ぶためにスクウェア・エニックスのソフトウェアトークンを導入しています。これを導入してないでアカウントのなりすまし被害にあった方も結構多いようですし、公式からも利用推奨されています。

トークンは端末と一意に紐付けられているため、機種変更してしまうとパスワードが無効になってしまいます。つまり、ログインできなくなってしまうので、僕で言えばDQXができなくなってしまいます。

したがって、機種変更をする前にトークンを一旦解除するか、強制解除のパスワードをあらかじめメモしておき、機種変更後に強制解除するという2パターンの選択肢があるのですが、強制解除のパスワードは何も機種変更の際にのみ使えるのではなく、万が一iPhoneを紛失してしまった場合や故障した場合など、一時的にトークンが使えない状況になった場合に強制的に解除することができるので、こちらをあらかじめメモしておく方が無難です。

なお、うっかり強制解除のパスワードをメモするのを忘れたり、強制解除のパスワードそのものを忘れてしまった場合でも、スクウェア・エニックスの場合は割と迅速にシステム側で解除してくれるので安心ではありますが、迅速と言っても少なくともその日はまず無理で、数日はかかりますので注意が必要です。

またさらに注意点として、スクウェア・エニックスの場合は、一度強制解除すると24時間は同じことが出来ないと聞いたことがあります。

あまりないケースですが、機種変更したので強制解除して、新端末でトークンの設定をしたあと端末が不具合で交換となり、交換自体はその日にできたものの強制解除は一度行っているためすぐにはできず、翌日まで待たないといけない、といった状況の可能性もあります。

そういうわけで、強制解除を執行する場合は、新端末の具合を少し見てからのほうが良いと思います。また強制解除後は速やかに新端末でのトークン再設定を行いましょう。

PAGE TOP