今日(もう昨日)、ディーラー行った時にiPhone 3GSで撮りました。
それをPhoto fxでいじってみました。
上のがUltra Contrast 9をかけたもの。下のが上のに、さらにShadowsをMAXにしてみました。
ポンポンと遊べて良いですね。
Apple関連を中心に様々な話題を取り上げるブログです。
今日(もう昨日)、ディーラー行った時にiPhone 3GSで撮りました。 それをPhoto fxでいじってみました。 上のがUltra Contrast 9をかけたもの。下のが上のに、さらにShadowsをMAXにしてみ … “Today’s iPhone Picture” の続きを読む
今日(もう昨日)、ディーラー行った時にiPhone 3GSで撮りました。
それをPhoto fxでいじってみました。
上のがUltra Contrast 9をかけたもの。下のが上のに、さらにShadowsをMAXにしてみました。
ポンポンと遊べて良いですね。
先頃、ウチの固定電話機が壊れました。 ウィーンウィーン言って、何がどうなっているのやら。 受話器を外しても「ツーツー」の音が聞こえません。 どうせ使ってないからしばらくいいやと思って、コンセントを抜いておきました。 とこ … “夏の終わりの怪談(?)” の続きを読む
先頃、ウチの固定電話機が壊れました。
ウィーンウィーン言って、何がどうなっているのやら。
受話器を外しても「ツーツー」の音が聞こえません。
どうせ使ってないからしばらくいいやと思って、コンセントを抜いておきました。
ところが。
コンセントが抜かれているのも関わらず、固定電話機が着信音らしき音を奏でるのです。
コエー。
通電してないのになんで??
固定電話機って、通電して無い状態でも着信受けれるの??
よく見ると、なぞのFAXを受信してる形跡があったりしてさらに奇怪な。
ちなみにウチの機種は、SANYOのSFX-70CLってやつで相当古いです。
Google Readerと同期可能になったNetNewsWire 2.0 for iPhone/iPod touchがApp Storeに登場しています。 また有料版のNetNewsWire Premium 2.0 f … “NetNewsWire 2.0 for iPhone/iPod touchリリース” の続きを読む
Google Readerと同期可能になったNetNewsWire 2.0 for iPhone/iPod touchがApp Storeに登場しています。
また有料版のNetNewsWire Premium 2.0 for iPhone/iPod touchも同時リリースされています。無料版との違いは、広告が入るか入らないかだと思います。
NewsGatorのオンラインサービスが9/11で終了と明記された後、現在も使えていますが、この2.0にアップデートするとNewsGatorとの同期は出来なくなり、Google Readerとの同期のみとなります。
まだ少ししか触っていませんが、この2.0は表示スピードが遅いです。
これまではかなりサクサクとした表示で、全くストレスがなかったのですが・・・。
表示自体はきれいなんですけどね。
あと購読したにも関わらず未読になってまた表れたりしますね。
動きが分からない・・・。
—-
Update 2009.09.23 一時間後
小一時間触ってましたが、なれてきました。
表示が遅いと感じたのは、やっぱり初回同期のせいでしょう。差分同期になってからは結構サクサクですね。
いや〜、なんか慣れてきたら相当イイかも、これ。
—-
ちなみに、広告表示がイヤだったので、NetNewsWire Premium 2.0 for iPhone/iPod touchの方を買いました
がこちらも同じでした。
Google Readerのアカウント設定です。Usernameは、メールアドレスの@前の文字列を入れます。hogehoge@gmail.comならhogehogeです。
Google Readerとの同期直後。同期自身もやはり遅く感じる。最初だからかな。
RSSを表示したところ。一番上のが広告です。Premium版はこれがありません。
Mac OS X 10.6 Snow Leopardに対応したNorton AntiVirus for Macintosh 11.0.3がリリースされています。 LiveUpdateを実行することによりパッチが適用される … “Norton AntiVirus updated for Mac OS X 10.6 – LiveUpdate available now” の続きを読む
Mac OS X 10.6 Snow Leopardに対応したNorton AntiVirus for Macintosh 11.0.3がリリースされています。
LiveUpdateを実行することによりパッチが適用されるようです。
Norton Communityより一部引用:
1 ? the LiveUpdate patch is live. If you currently have Norton AntiVirus 11 on your machine, run LiveUpdate to grab the new files. If you have uninstalled Norton AntiVirus 11, please re-install and run LiveUpdate.
LeopardにSnow Leopardを上書きインストールした方は、「互換性のないソフトウェア」というフォルダにAntiVirusが格納されているようですので、そのあたりにLiveUpdateのアプリもあるのではないでしょうか。
Mac OS X v10.6:互換性のないソフトウェアについてより一部引用:
Snow Leopard をインストールまたは Snow Leopard に移行した場合、互換性のないことが確認されているソフトウェアは、ハードドライブ上の「互換性のないソフトウェア」というフォルダに格納されます。
ウチはSnow Leopardをクリーンインストールしたので、AntiVirusの再インストールから始めてみました。
いきなりRosettaをインストールするか聞かれてびっくり。Rosetta入れてなかったか。
Rosettaインストール後、AntiVirusのインストール開始です。インストーラちゃんと動くんだろうか。
インストール途中で、LiveUpdateするか聞かれました。もちろん「はい」を。これで11.0.3のパッチが適用されます。
ビールは太る、と同じくらいよく言われているのが夜食べると太る、であります。 J-CASTニュースより一部引用: ところで、夜遅くに食べない方がいいと言われる理由はいくつかある。 1つは食べた後すぐに寝るとエネルギーが消費 … “夜食べると太る、の件” の続きを読む
ビールは太る、と同じくらいよく言われているのが夜食べると太る、であります。
J-CASTニュースより一部引用:
ところで、夜遅くに食べない方がいいと言われる理由はいくつかある。
1つは食べた後すぐに寝るとエネルギーが消費されないからだ。食後2、3時間は起きているのが望ましいとされている。また、自律神経が肥満とも関係している。自律神経には交感神経と副交感神経があり、寝ている間は副交感神経が活発になる。すると体は「お休みモード」に切り替わり、翌日に向けて脂肪をためこもうとする。夜間には食べた分は脂肪として蓄えられやすくなる、というわけだ。
定期的にこの手の記事を見かけます。
見てはハッとし「気をつけようと努力する」のですが、結局のところ長く続きません。
夜食べないって難しいよねぇ。
早めに食べても良いんだけど、結局後で腹減るし。
ところでビールは太る、の方は、ビール自体の問題でなく、ビールと一緒についついおつまみを食べてしまうところに原因があるようです。
俗に言うビール腹は、ビールが原因ではなく、おつまみによる副作用だそうです。
Appleのサイトにある動画が、どうにもウチの環境では観れないのでYouTubeで探しました。 うれしそうですね。 お客さんじゃなく、何よりスティーブ・ジョブズ氏が。 Part.8まであります。 One more thi … “Steve Jobs is Back.” の続きを読む
Appleのサイトにある動画が、どうにもウチの環境では観れないのでYouTubeで探しました。
うれしそうですね。
お客さんじゃなく、何よりスティーブ・ジョブズ氏が。
Part.8まであります。
One more thing…はPart.6から。
iTunesのPodcastからもダウンロードできます。
例年11月の最終戦がシリーズ2回目の富士なのですが、今年はこの第7戦が富士になっています。 本来であるなら現地で観戦しているところなのですが・・・。 不況により止めました・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァン そんなんで、 … “2009 SUPER GT 第7戦 富士” の続きを読む
例年11月の最終戦がシリーズ2回目の富士なのですが、今年はこの第7戦が富士になっています。
本来であるなら現地で観戦しているところなのですが・・・。
不況により止めました・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァン
そんなんで、先ほどJ-SPORTSの録画を観ましたよ(*`Д)
今戦から、獲得ポイントと同じだけのウエイトが各車に積載されます。
#1 MOTUL AUTECH GT-Rは、48ポイントでランキングトップなので、ウエイトが48kg積載されます。
あまり心配はしていませんでしたが、予選2位、決勝も2位とすばらしいパフォーマンス。
これで2位を大きく引き離して単独独走1位です。
今シーズン、前半はついていなくてどうなることかと思っていましたが、ここに来て盤石の構えとでも言いましょうか、絶好調。
負ける気がしません。
レースの詳しい様子はこちら↓から。
「MOTUL AUTECH GT-R」が2位表彰台で選手権首位を維持
今シーズン、HONDA NSX勢が一勝もあげることができずにここまで来ましたが、#8 ARTA NSXがついに今戦トップでゴール。
今シーズン貴重な一勝をもぎ取りました。
エンジン交換で10グリッドも降格したのに、フタをあけてみればこの結果。
ARTAというチームの底力を感じました。
セカンドスティントをつとめた伊沢選手は初の表彰台中央でした。
これについてインタビューされた土屋圭一エグゼクティブ・アドバイザー(ドリドリ)は、思わず目頭を熱くしていました。
9/9に開催されたApple Special Event September 2009の動画を観たいんですが・・・。 ウチの環境だと全然映りません・・・。 MacBook(Late 2008)/2.4GHz/2GB、Ma … “Apple Special Event September 2009” の続きを読む
9/9に開催されたApple Special Event September 2009の動画を観たいんですが・・・。
ウチの環境だと全然映りません・・・。
MacBook(Late 2008)/2.4GHz/2GB、Mac OS X 10.6.1です。
ずっと緑。
音声は入るんですけど・・・。
ちなみにLow、Medium、High、HD、どれもダメ。
なんでだろ〜。
みなさん観れてます?
Appleのサイトにあるこれなんですけど。
スティーブ・ジョブズCEOの帰還の勇士を見たかったのに・・・。
イベントの様子はITmediaのこちらの記事によくまとまっています。
製品では新しいiPod shuffle、
iPod nano、
iPod touch、そして
iPod classicが発表されました。
iPod touchはカメラが付くとウワサがありましたが付きませんでしたね。
直前にカメラモジュールの不具合が発見されたとの情報もあり、それが原因かと思いましたが、ジョブズ氏曰く、そうではないと。
Engadget Japaneseより一部引用:
「iPod touchはゲーム機として考えているから、なるべく安くする必要があった」。実際イベント中でも「これまでで一番楽しいiPod」というキャッチコピーと共に、あれこれのゲームを強くアピールしていました。「はじめは、どうやってiPod touchを売り出せばいいのか確信がなかった。電話機能のないiPhoneなのか? 小型コンピュータなのか? ふたを開けてみて分かったのは、そして顧客が教えてくれたのは、これはゲーム機と見なされているということだった。だからゲーム機として売り出すことにした」
カメラ付きを想定して、ケースを販売し始めたメーカもあったと思いましたが・・・。
ソフトウェアの方ではやっぱりiPhone OS 3.1(7C144)。
大きく変わった点は無いように思いますが、気がついた点と言えばメールの動作ですね。
iPhone OS 2.xでは、メールを起動すると全てのアカウントのメールを受信しに行ったのですが、iPhone OS 3.0になってからはそれぞれのアカウントの受信ボックスをタップしないと受信しなくなりました。
iPhone OS 3.1になり、iPhone 2.xの時の動作と同じになりました。
個人的にはこっちの動きの方が良いです。
あと気がついたところでは、iPhone 3Gでの日本語入力モッサリ現象が解消されてる点です。
これもiPhone OS 2.xで解消されたはずなのに、iPhone OS 3.0になってまた再発していました。
当時はiPhone 3GSを購入させる誘導作戦かとも思いましたが、それが解消されています。
続いてiTunes 9。
ユーザーインタフェースは変わっていませんが、ルック&フィールに若干の変更が。
メタリック具合が加速しています。
なんかカッコイイ。
iTunes Storeのレイアウトも刷新されています。
iTunesというアプリは、どこまでも進化していきますね。
単なる音楽管理アプリだった頃が懐かしく思えてきます。
そんなiTunesですが、iTunes 9になって、iPhoneやiPod touchのアプリの配置を変更できるようになりました。
これ、地味にうれしい。
iPhone上で、指で配置を変更する時、うまくいかなくてたまにイラっとしてました(笑)。
Mac OS X 10.6 Snow Leopardにした後、トラックパッドの設定を間違えてしまい、テキストをドラッグ選択した後、deleteキーを押してもテキストが消えないという症状に悩まされていたここ最近。 「ドラッ … “MacBookのトラックパッドの設定” の続きを読む
Mac OS X 10.6 Snow Leopardにした後、トラックパッドの設定を間違えてしまい、テキストをドラッグ選択した後、deleteキーを押してもテキストが消えないという症状に悩まされていたここ最近。
「ドラッグの維持」の設定がオンになっていたようです。ずっとMac OS X 10.6 Snow Leopardの不具合だと思っていました・・・。
ところでこのトラックパッドの設定。システム環境設定から行うのですが、アルミのMacBookとそうでないのではやはり設定項目が違うのでしょうね。※アルミの
MacBookは今や
MacBook Proと呼ぶのでしたな。
なんだか無駄に気になったので、MacBook(Late 2008)とMacBook(Early 2008)で比較してみました。
MacBook(Late 2008)※ビデオ説明付きで親切。
MacBook(Early 2008)※こちらはまだMac OS X 10.5.8ですがだぶん同じでしょう。
やっぱ違うんだ。
へぇー。(無駄に。)
今更ながらMac OS X 10.6 Snow Leopardを記事にしてみたり。 備忘録的な? や、8/28の発売日にちゃんとApple Storeから届いてすぐにインストールしました。 パッと見あんまし変わらないから … “Mac OS X 10.6 Snow Leopard” の続きを読む
今更ながらMac OS X 10.6 Snow Leopardを記事にしてみたり。
備忘録的な?
や、8/28の発売日にちゃんとApple Storeから届いてすぐにインストールしました。
パッと見あんまし変わらないからカンドーがあまり無いですけど。
やーそれより、クリーンインストールしてTime Machineからバックアップを戻そうとした際にトラブりまして焦りました・・・。
最初はバックアップボリューム見えてたのに、なんかごちゃごちゃ触ってたらいつの間にか見えなくなってしまって。
インストールする際に、Time Machineからバックアップを戻す、みたいな選択肢があったのですが、なんとなくそれはやめてマニュアルで戻してたんですけどね。
そのやり方がまずかったのかなぁ。
ま、主要ファイルは戻した後だったので致命的にはならなかったですけど。
あ、ことえりにせっせと登録した単語が全部なくなりました(´▽`*)アハハ