MacBook(Late 2008)を使って一ヶ月

MacBook (Late 2008)を使い続けて一ヶ月程度経ちました。 液晶がきれい、トラックパッドが楽しすぎ、アルミの冷たい感じがサイコー、など、褒めるところしか思いつかない日々が続いています。 … “MacBook(Late 2008)を使って一ヶ月” の続きを読む

Apple Store(Japan)

MacBook (Late 2008)を使い続けて一ヶ月程度経ちました。

液晶がきれい、トラックパッドが楽しすぎ、アルミの冷たい感じがサイコー、など、褒めるところしか思いつかない日々が続いています。

そんなMacBook (Late 2008)ですが、二点程気になる点が。

一つは購入当初より気になっていた、ESCキーやファンクションキーの沈み込み。皆、左側に沈んで配置されているのです。これ、全体的にデザインが素晴らしすぎるだけに残念。気になる時はとても気になります。初期不良扱いで対応してくれるかなぁ。

もう一点はなぞのウィーンと言う音。

これは、キーボードのバックライトが作動するに合わせて時折鳴ります。

時折ってところで、再現が難しいためサポートには理解いただけないかも知れませんが、タイミングは間違いないです。こっちの方が精神衛生上よくない。

皆さんのMacBook (Late 2008)はいかがでしょうか。

iPhone 2.2 Software Update(5G77)がリリース

Appleからリリースされるアップデータって、どうしてこう、ワクワクするんでしょう。仕事ではWindowsを使っていますが、アップデータがリリースされても面倒くさいの一言に尽きます。 さて、かねてよりウワサのあった、iP … “iPhone 2.2 Software Update(5G77)がリリース” の続きを読む

Appleからリリースされるアップデータって、どうしてこう、ワクワクするんでしょう。仕事ではWindowsを使っていますが、アップデータがリリースされても面倒くさいの一言に尽きます。

さて、かねてよりウワサのあった、iPhone 2.2 Software Update(5G77)がリリースされました。同時に、iPhone 2.2 Software Update for iPod touchiconもリリースされています。

今回の大きな特徴としては、Googleストリートビューの対応と、待ってた方が多いと思われるメールの絵文字対応です。

Googleストリートビューはそうそう頻繁に使いませんが、初めて行く場所などでたまに使うことがあるので、それをiPhoneで出来るようになったことはうれしいことです。

絵文字については残念ながら、まだソフトバンク同士のメールのやりとりだけのようです。他のキャリアが対応してくれないと使えません。試しにドコモに送ってみましたが、バケるどころか絵文字の部分が何事もなかったように消えていました。

iPhoneで絵文字が使えるようになると発表があってから、やっとこの日が・・・と思っていたのに、他のキャリアには送れないという肩すかしを食らってしまい、非常に残念な気持ちですが・・・。正直、i.softbank.jpはほとんど使っていないので個人的にはまぁいいかと思ったりもしています。

ちなみに絵文字はデフォルトではOFFになっているので、絵文字メールを送りたい場合以下のように設定します。

「設定」->「一般」->「言語環境」->「キーボード」->「日本語」->「絵文字(オン)」

個人的に期待をしていた機能に、コピー&ペーストと、既に下書き済みのメールに後から画像を添付する機能などがあったのですが、それらは搭載されませんでした。特にコピー&ペーストはやっぱり欲しいですね。これを待ち望んでいる人は多いことと思います。

一つうれしかった機能として、iPhone 2.1 Software Update(5F136)で使えなくなってしまっていた、文字入力時のアドレスブックの参照です。

MacのアドレスブックやiPhoneの連絡先を辞書のように使う方法なのですが、これが復活していました。

試しにMacのアドレスブックに、名の読みを「あっぷる」とし、名を「?」として登録。iPhoneと同期させたところ、「あっぷる」と入力すると「?」が変換候補として表示されるようになりました。

これで日本語入力がまたしやすくなったと思います。

全体的にはiPhone 2.1 Software Update(5F136)の時ほど衝撃が受けなかったアップデータとなりましたが、着実に進歩してくれていると実感しています。

紅葉狩りに通仙峡へ

AM8:00、中央道の談合坂SA下り集合、すぐ近くの双葉SA下りを第二集合場所とし、総勢10名、車両台数6台で、山梨県は通仙峡へ紅葉狩りに行って参りました。 みずがき湖ビジネスセンターに駐車し、紅葉狩り開始です! ほうと … “紅葉狩りに通仙峡へ” の続きを読む

AM8:00、中央道の談合坂SA下り集合、すぐ近くの双葉SA下りを第二集合場所とし、総勢10名、車両台数6台で、山梨県は通仙峡へ紅葉狩りに行って参りました。

みずがき湖ビジネスセンターに駐車し、紅葉狩り開始です!



















ほうとうは「田舎屋」というところで食べました。美味しかった!冷たかった体が生き返りました。

通仙峡。近隣の昇仙峡が人気らしく、こちらは穴場なのか、あまり人も居なくてとても良い紅葉狩りとなりました!

・・・ただ寒かった・・・。もうちっと防寒対策が必要でした・・・。

2008 SUPER GT 最終戦 富士 なんちゃってレポート 決勝日レース編

決勝レース。#23 XANAVIは9番手スタートです。自力優勝するには5位以内でフィニッシュすれば良いのですが・・・。 フリー走行で見た限り、#23 XANAVIの直線は第3戦のようなあり得ない遅さは無く、他と戦える程度 … “2008 SUPER GT 最終戦 富士 なんちゃってレポート 決勝日レース編” の続きを読む

決勝レース。#23 XANAVIは9番手スタートです。自力優勝するには5位以内でフィニッシュすれば良いのですが・・・。

フリー走行で見た限り、#23 XANAVIの直線は第3戦のようなあり得ない遅さは無く、他と戦える程度のスピードは出ていました。なんか安心。

しかし気になるのは雨。結局、この日決勝スタート直前からポツリポツリと雨が降ってきたのですが、このままずっと降り続ける様な感じもなく、レースを混沌とさせる予感がしました。

#23 XANAVIは途中、3位まで浮上したためこりゃチャンピオン確実と思いましたが、雨に左右されて(おそらく)予定より一回多くタイヤ交換を行う結果となり、結局下位に沈み、自力優勝の可能性は消えます。

しかしレースが進むにつれ、ドライバーズチャンピオンの可能性があった#18 TAKATAや#36 PETRONASも可能性から消え、残る敵は唯一、二番手を行く#38 ZENTとなりました。

このまま行けば#23 XANAVIがチャンピオンなのですが、万が一、#38 ZENTがトップを走る#12 CALSONICをかわしてしまうと、チャンピオンは#38 ZENTなってしまいます。

残り10週くらいから祈るように#12 CALSONICの走りを目で追っていました。#38 ZENTとの差がずいぶんとあったため、抜かれる可能性は低かったのですが何しろ雨が降り続いているため、スピンなどのアクシデントが心配でした。

しかしそれは杞憂で、#12 CALSONICは最後まで安定した走りで1位フィニッシュ。この瞬間、#23 XANAVIのドライバーズチャンピオンが決まりました。良かった良かった。

しかし#12 CALSONICはすごいですね。今シーズン優勝が二回です。プライベーターとは思えません。さすがIMPUL。星野監督。ワークスの#22 MOTULよりポイントも上回っています。

2008 SUPER GT 最終戦 富士 なんちゃってレポート 決勝日ピットウォーク編

苦言を呈してみるとですね。 年々ピットウォーク人口が増えていて、まともに楽しめなくなっているように思います。思うに、主催者側、ピットウォーク券を販売し過ぎなのではないだろうかと。 今回はいつもよりさらにひどくて、まずピッ … “2008 SUPER GT 最終戦 富士 なんちゃってレポート 決勝日ピットウォーク編” の続きを読む

苦言を呈してみるとですね。

年々ピットウォーク人口が増えていて、まともに楽しめなくなっているように思います。思うに、主催者側、ピットウォーク券を販売し過ぎなのではないだろうかと。

今回はいつもよりさらにひどくて、まずピットへ向かう途中の話。第1コーナー側からピットへ向かうルートは、メインスタンドの半分くらいまでに列が延び、はっきり言って並んでいるだけでピットウォークの時間が過ぎてしまう勢いです。

もう一つのルートであるメインスタンドからのトンネルですが、こちらはまぁ空いていましたが、トンネル途中にあるピット方向へ左折する通路が混雑を理由に封鎖されてしまい、レストラン「ORIZURU」方面から迂回してピットへ向かわなくてはならない有様。こんなの今まで無かったですよ。

やっとの思いでピットにたどり着いても、既に人だかりの山。特に人気のNISMOに至っては着いた時点ですでにシャットアウト状態でサインなどもらえない状態です。

まぁNISMOは他と比べていつも人気がすさまじいからしょうがないとしても、他のチームもとにかく人だかり。見てるだけで正直疲れてきます。

それでも、誰か一人でもドライバーにサインをもらえればテンションもあがって気力も回復してきますが、そんな精神論みたいなのはおかしいような気がします。

ここ最近は工夫も見られ、ピット前にはドライバー、コースにレースクイーンと分かれているため、ある種「目的別」に人が集まるはずで、もっと混雑が少なくても良いはずなのですが、年々混雑がひどくなるのはもうキャパシティオーバーと言わざるを得ないと思います。

このような状況を見据えて、ピットウォーク開始のずいぶん前から並んで待っている方も見受けられますが、どんだけ待てばいいのかと。

特にNISMOドライバーのサインをもらおうと思ったら、下手したらフリー走行の時から並んでおかないとダメなんじゃないかと思います。

色々ご意見もあると思いますが、個人的には販売数を減らして欲しいです。だって前はこうじゃなかったんですから。

2008 SUPER GT 最終戦 富士 なんちゃってレポート 予選日

SUPER GT 最終戦富士に行ってきました。もちろん予選から。 今回は、朝がきついのと駐車場所に困りたくないというのがあって、第1コーナー指定駐車券をオークションで落としました。 第1コーナー指定駐車券は、第1コーナー … “2008 SUPER GT 最終戦 富士 なんちゃってレポート 予選日” の続きを読む

SUPER GT 最終戦富士に行ってきました。もちろん予選から。

今回は、朝がきついのと駐車場所に困りたくないというのがあって、第1コーナー指定駐車券をオークションで落としました。

第1コーナー指定駐車券は、第1コーナースタンドパスと一緒に売られていますが、いつも早々に完売してしまい、今回も購入出来なかったためオークションで落とすことにしました。

そんなわけで朝は予選、決勝ともにいつもよりゆっくりと家を出ました。

まずは予選日。家からだと渋滞が無ければ一時間半程度もあれば十分に着くので、AM7:30からの公開車検に間に合うように、AM6:00に家を出ました。

ゴールデンウィークであれば、この時間帯に家を出て中央道に乗ると、八王子ICでかなりの渋滞にあいますが、さすがに単なる休日だったので一切の渋滞はなし。予定通り富士スピードウェイに到着しました。

しかし今回は、ゴールデンウィークの第3戦の予選時同様、雨。この雨は冷たく、気温も低くて今回は非常に行動にブレーキがかかりました。

記憶に残っていることと言えば、最終戦のわりに公開車検で人がいなかったのと、#23 XANAVIがスーパーラップに進出したことですね。

#23のスーパーラップ進出はウェイトからしてないなぁと思っていたのですが、まさかの進出。その代わり、#22 MOTULはどうしたことかランク外。あとで色々な記事を見ましたが、特に問題があったわけではなさそうでしたが・・・。


























#46 レオパレス Zよ、お前もか

#808 初音ミク BMW Z4のイタ車ぶりはずいぶんと前から話題にあがっていました。 しかし、#46 レオパレス Zまでこのようになってしまいました・・・。 胸中複雑・・・。芳賀監督、これで良かった・・・のですか・・・ … “#46 レオパレス Zよ、お前もか” の続きを読む

#808 初音ミク BMW Z4のイタ車ぶりはずいぶんと前から話題にあがっていました。

しかし、#46 レオパレス Zまでこのようになってしまいました・・・。

胸中複雑・・・。芳賀監督、これで良かった・・・のですか・・・??

※#808はタイム的に残念ながら予選落ちでした。出走嘆願書が出されているようで、明日11/9のフリー走行で決まるそうです。走らせた方が話題性があって良いと思いますけどね。ちゃんと走ってくれればですけど。

NEW FAIRLADY Z

遅まきながらこの話題。 新型FAIRLADY Z。先日から、Z34の情報ページが公開されています。 全く買う気なんかなかったのに、なんだか毎日このページを見ている気がしています。すっかりハマっている(笑)。 そんな中、な … “NEW FAIRLADY Z” の続きを読む

遅まきながらこの話題。

新型FAIRLADY Z。先日から、Z34の情報ページが公開されています。

全く買う気なんかなかったのに、なんだか毎日このページを見ている気がしています。すっかりハマっている(笑)。

そんな中、なお@ガレージさんのブログに、Z34の情報が掲載されていました。Z34に興味がある方はぜひご覧になった方が良いと思います。

この中で安心したのが、MT(マニュアル)の設定がちゃんとあったことです。R35 GT-RはMTがなくなりました。まさかZまで・・・と心配していたのですが、ちゃんとMTの設定がありました。ヒール&トゥが大好きなので、MTの設定がなかった場合、Z34を買うことはなくなります。(え!?買うの??)

写真を見ても、シフトノブがMTのですし、ペダルも3つみえますね。アクセルはオルガンタイプのペダルのようです。

ヒール&トゥと言えば、なお@ガレージさんのところに書かれていましたが、MTで、グレードによっては自動でヒール&トゥができるそうです。この自動というのが若干謎ですが、興味ありますね。けど、自動にしてくれるとツマンナイから、付いてもOFFりそうです。

・・・まずは一年様子見ますか。NISMOもパーツを出すようですし。

Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム

Apple Store渋谷でMacBook (Late 2008)を購入した際、iPhoneの電源アダプタを交換してもらいました。 在庫の有る無し関係すると思いますが、ウチはすぐに交換してもらえました … “Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム” の続きを読む

Apple Store渋谷でMacBook (Late 2008)を購入した際、iPhoneの電源アダプタを交換してもらいました。

在庫の有る無し関係すると思いますが、ウチはすぐに交換してもらえました。

交換の際、iPhoneのシリアルナンバーを見せる必要があるので、iPhoneをベタベタ触られたくない人は、あらかじめシリアルナンバーを画面に表示させておきましょう。

マルチタッチトラックパッドが凄すぎる件

Apple Store渋谷で、MacBook (Late 2008)を購入しました!2.4GHzの方です。 実機を触ってみて完全にやられました。なんという質感。これがエントリーモデルとは本当に驚きです … “マルチタッチトラックパッドが凄すぎる件” の続きを読む

Apple Store渋谷で、MacBook (Late 2008)を購入しました!2.4GHzの方です。

実機を触ってみて完全にやられました。なんという質感。これがエントリーモデルとは本当に驚きです。

アルミ削りだし。一枚のアルミから削りだされたこの筐体は、MacBook Airから採用されている手法ですが、実際に所有してみてこの凄さがわかりました。

削りだし工程の一部が見れるMacBookビデオ

色々とすばらしすぎるMacBook (Late 2008)ですが、その中でも最も気に入っているのが、こちらもMacBook Airから採用されているガラス製のマルチタッチトラックパッドです。

これまでいくつものMacを使ってきましたが、マウスが必須アイテムでした。トラックパッドでは素早い操作がなかなかできず、マウスを選んでいました。

しかしこのMacBook (Late 2008)に関しては、トラックパッドが本当によくできています。今のところまだ慣れていないせいもあり、若干戸惑いがありますが、ほとんど不満なく操作できています。

iPhone/iPod touchのマルチタッチ技術がよく生かされた至高の一品、と言っても言い過ぎではないと思います。ぜひ触ってみてください。

PAGE TOP