Re:いまだ続いているMacBook Air熱問題

Amazonからドライバーが届いたのでさっそく分解開始。裏蓋を剥がすネジ形状と中の部品のネジ形状が違うなんてなんかAppleらしいのですが、面倒くさいです。 ああ、使ったドライバーはこんなところです。いずれもネットで既に … “Re:いまだ続いているMacBook Air熱問題” の続きを読む

Amazonからドライバーが届いたのでさっそく分解開始。裏蓋を剥がすネジ形状と中の部品のネジ形状が違うなんてなんかAppleらしいのですが、面倒くさいです。

ああ、使ったドライバーはこんなところです。いずれもネットで既に類似の問題に取り組まれた先駆者の方々のブログを参考にしています。


こっちは裏蓋剥がしに。


こっちは中の分解に。

何も考えずにサクサク外してみました。きっと埃が山のようにくっついていて、思わず

「つまりやがったか!?」(出典:紅の豚)

と高らかに口走ることになるのだと思っていましたが、残念なことに埃はありませんでした。

むむむ。

ならば原因はなにかね。

調子づいた僕は、さらにチンチンに熱くなるヒートシンクを引っぺがしてみることにしました。こいつが熱を逃がしてくれているそうで、だからチンチンに自身が熱くなると理解していますが、正直興味がない分野なのでとりま豆知識程度に。

さらにCPUの上にはグリスとやらがぬたっくられているようで、こいつもまた熱を逃がすのに一役買っているとかいないとか。見てみると、カッサカサですね…。少なくともこれ、一役買ってないですよね。

ってことで、どうやらカッサカサのグリスを一旦ふきとって、再度塗り直してやる必要がありそうです。ここまでするつもりはなかったのですが、埃が全くつまりやがってない現状を考えると、そうするしかなさそうです。グリス…。んなもん家にないのでまたAmazonで…。

次の作業はまたしばらく後になりそうなので、ネジ止めし直して一旦全て元に戻しました。いやあ面倒くさい。

ここでフト。

PRAMリセットとかSMCリセットとかはやってはみて、今回の問題に対する効果がないことは確認済みなのですが、そういえばApple Hardware Testをやってなかった。起動時に「D」を押したままにするやつです。

さっそくやってみようと元に戻したMacBook Airの電源をオン。

オン。

オ…?

え?w

はい。お察しの通りですが、電源が入らなくなりました。だからトーシロが分解なんぞしちゃイカンってのに…。ACアダプタ繋げてもランプが付かないのでなんか電源周りやっちゃったらしいです。

なんもヘンなことはしていないのですが、でもなんかしたんでしょうね。次の作業でまた分解するので、その際復活することを祈ります。


そういやバッテリーも剥がしてみたんだったw

いまだ続いているMacBook Air熱問題

サブで使っているMacBook Air Late 2010ですが、熱問題が解消されず、ここんとこは電源すらオンにしていません。 蓋を閉じてスリープしてる最中でも、何らかの動きによって熱問題が発生し、ファンが高速回転して今 … “いまだ続いているMacBook Air熱問題” の続きを読む

サブで使っているMacBook Air Late 2010ですが、熱問題が解消されず、ここんとこは電源すらオンにしていません。

蓋を閉じてスリープしてる最中でも、何らかの動きによって熱問題が発生し、ファンが高速回転して今にも発火しそうだからです( ´Д`)

ってことで、こいつのことはもうあきらめていたのですが、メインのMacBook Airを使いながらちょっとニコ生とか、そういうのが出来ないので不便でしょうがない( ´Д`) iPad Proだと画質が悪くてみてらんないし、そもそもiPad ProはメインのMacBook Airを使っている最中にも別のことで出番はあるので映像オンリーってわけにはいきません。

そういうこともあって、早く新しいMacBook Airを発表して欲しいところなのですが、もうないんでしょうね。たぶん。MacBookシリーズは、MacBookとMacBook Proの2ラインナップになると思われます。

だもんで、MacBookを買おうかと何度も悩んではいるのですが、いかんせんコストパフォーマンスがどうにも悪いので踏み切れていません。MacBook Proの新しいのが発表されたら、そっちを吟味ですね…。

さて、まとまった休みになるとそんなことをまた考え出して、結局Late 2010をなんとか延命できないだろうかと思うわけです。以前、裏蓋を開けて中の埃を掃除機で吸い取ったところ数日調子が良くなったので、そういったアナログチックな対処は効き目があると判断し、さらにもう少し踏み込んでみてはどうだろうか、と思うわけです。

ってことで再度裏蓋を剥がしてみました。前回掃除したこともあり、さらにそれからそれ程マトモに使っていないこともあり、とてもキレイです。

この状態で電源をオンにし、負荷をかけるためにディスクユーティリティで無駄にチェックしてみたところ、CPUかGPUか、よく分かりませんが当該箇所がドンドン熱くなっていきます( ´Д`)

次第にもうね、目玉焼きでもできちゃうんじゃないかってぐらいにチンチンになってしまい、ふとディスプレイを見てみるとブラックアウトしてました。ファンもガンガン回っています。そりゃあそうだよね。尋常じゃない熱さ。なんだこれって感じです。

ってことで、この尋常じゃない熱さは、ファンがガンガン回っているにも関わらず、何らかの理由で機能していないのでないと思い、今度はファンを外してみることにしました。

が、なんと手持ちドライバーではネジに合わず、外せません(´;ω;`)

んー、気になりますが、萎えました( ´Д`)

断…ってこの程度で断念するのも酷すぎるので、Amazonでドライバーを物色してなんとかこじ開けてみたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

Windows 10へアップグレード

MacBook Air 13インチ(Mid 2012)にBoot Campを入れてWindows 8.1を動かしドラクエ10で遊んでいますが、Windows 10への無料アップグレードが7/28までとのことで、これまでガ … “Windows 10へアップグレード” の続きを読む

MacBook Air 13インチ(Mid 2012)にBoot Campを入れてWindows 8.1を動かしドラクエ10で遊んでいますが、Windows 10への無料アップグレードが7/28までとのことで、これまでガン無視だった誘導を受け入れることにしました。Windows 8.1に愛着があったとかそんなことは全くなくて、ドラクエ10が動かなくなったら嫌だなぁと思って避けていたのですが、モタモタしてるとその日はすぐに来ちゃいそうなので今のうちに実施することにしました。

いまドラクエ10は5/25配信予定の3.3前期を控えてちょっと落ち着いてますから、トラブルが出て数日遊べなくなってもまあいいかなと。

Windows 8.1からのアップグレードは特に難しい準備とか操作とかそんなのは一切なく、Microsoft Updateの指示に従うだけです。

結論としてはノートラブルでWindows 10へ( ´ ▽ ` )ノ インストール直後に、Windows環境からApple Software UpdateでBoot Camp 6にすれば問題なく使えます( ´ ▽ ` )ノ

ああ、

あと、英字とかなの切り替えだけはIMEの設定でやりました。下記ウェブサイトの記載されている通りです( ´ ▽ ` )ノ こちらもノートラブル( ´ ▽ ` )ノ
Macの英数/かな切り替えに慣れたらWinの「半角/全角」が不便|Mac

その後Microsoft Updateを実施してなんやかんやパッチを当てた後ドラクエ10をやってみましたがこちらもノートラブル( ´ ▽ ` )ノ

とりま良かった( ´ ▽ ` )ノ

MacでPS4をリモートプレイ

本日(4/6です)リリースされたPlayStation 4用システムソフトウェアバージョン3.50にアップデートし、Mac用のPS4リモートプレイをインストールするだけで簡単にリモートプレイできるようになりました。Son … “MacでPS4をリモートプレイ” の続きを読む

本日(4/6です)リリースされたPlayStation 4用システムソフトウェアバージョン3.50にアップデートし、Mac用のPS4リモートプレイをインストールするだけで簡単にリモートプレイできるようになりました。Sony公式というのも安心ですね。

Macのシステム要件は以下の通りです。

  • OS X Yosemite or OS X El Captain
  • 2.4 GHz Intel Core i5-520M以上のプロセッサ
  • 40 MB以上のストレージ空き容量
  • 2 GB以上のRAM
  • USBポート

ウチのMacBook Air(13-inch, Mid 2012)もなんとか要件内なので早速お試しプレイ( ´ ▽ ` )ノ

おお、できましたできました。トラブルは一切なかったです( ´ ▽ ` )ノ

やってみたゲームはStar Warsバトルフロントですが、さすがにこの手のゲームをリモートプレイするのはちょっと辛いかも。微妙に遅れているような気もしないでもないし、画質が下がるので左下に写っているスキャナーの赤表示が見にくくて敵に見つかり結構殺されましたw ま、これについては多分にウデの問題もあると思われますが。

FPSとかシューティングのようなゲームは辛いかもですが、ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよとかなら全く問題なく遊べそうです( ´ ▽ ` )ノ

いや〜、これは良アプデですな( ´ ▽ ` )ノ

なお、もちろんフルスクリーンでも遊べるし、PS4リモートプレイから解像度は360p、540p、720pの3つから選択可能。フレームレートは標準と高が選べますが、数値は不明です。

PCでもリモートプレイが可能に! PlayStation®4システムソフトウェア バージョン3.50は4月6日(水)アップデート!

PS4リモートプレイダウンロード

Re: MacBook Air 13インチLate 2010が逝く(?)

先日書いた続きなのですが、辛くもOS X Elのインストールまで漕ぎ着けました( ´Д`) なんど強制終了したことやら…。 インストールした直後は、ほんの少しの間だけ調子が良かったので、なんだか知りませんがとりま直った! … “Re: MacBook Air 13インチLate 2010が逝く(?)” の続きを読む

先日書いた続きなのですが、辛くもOS X Elのインストールまで漕ぎ着けました( ´Д`)

なんど強制終了したことやら…。

インストールした直後は、ほんの少しの間だけ調子が良かったので、なんだか知りませんがとりま直った!と思っていたのですが、ニコ生見てたらやっぱり固まる…。でも再現性はあるんですが、どうしたら再現するのかは分かりません。

ニコ生見てたら固まるのは、単に頻度の問題だと思っていまして、Flashやらが悪さをしているわけではない気がしています。

というのも、ログイン直後に固まったりするのでね…。

固まったときは、ディスプレイがブラックアウトしてファンが最強レベルで回り始めてそのまんま、って感じです。こうなると強制終了するしか手がありません。

仕方がないので騙し騙し使っています。

早くMacBook AirのRetina搭載モデルが発表されないかなぁ。

Norton AntiVirus 7.0.1

無料のアップグレード版がリリースされていました( ´ ▽ ` )ノ いままでNorton AntiVirusは12.xだったはずなのですが、アップグレードしてバージョン番号が元に戻るというか、少なくなるのはなんだか違和感 … “Norton AntiVirus 7.0.1” の続きを読む

無料のアップグレード版がリリースされていました( ´ ▽ ` )ノ

いままでNorton AntiVirusは12.xだったはずなのですが、アップグレードしてバージョン番号が元に戻るというか、少なくなるのはなんだか違和感ですが、ともかく無料でアップグレードができるようになっていました( ´ ▽ ` )ノ

公式のフォーラムを見てみると2/25あたりに7.0がリリースされたようです。いまは既に7.0.1です。
Norton Antivirus 7.0 for Mac Update Available!

インストール時、Safariとかのウェブブラウザに機能拡張を入れるかどうか聞かれますが、これを入れると訪問先のウェブサイトの安全性をチェックしてくれるようになります( ´ ▽ ` )ノ

MacBook Air 13インチLate 2010が逝く(?)

6年も使ってればそりゃあねって感じではありますが、おそらく自分で所有したMacが壊れたのはこれが初めてではないかなぁ。 サブのMacBook Air 13インチ Late 2010です。 去年の夏前、ちょうど暑くなり始め … “MacBook Air 13インチLate 2010が逝く(?)” の続きを読む

6年も使ってればそりゃあねって感じではありますが、おそらく自分で所有したMacが壊れたのはこれが初めてではないかなぁ。

サブのMacBook Air 13インチ Late 2010です。

去年の夏前、ちょうど暑くなり始めた頃から、ニコ生見てると突然ファンが猛烈に回って、その後固まるといった症状が出ていたのですが、ここ最近はログイン直後に何もしてないのに固まったりしていて、末期症状でした。

一応、熱関係かなとも思っていたので、排気口を掃除機で吸ってみたりとしてはみたものの、そもそも本体が熱くなっているわけではないのでロジックボードあたりが逝ってしまっているのだろうと思います。

一応ね、8月に書いた記事の時点では掃除機作戦が功を奏したと思っていたのですが、残念。

最後の手段で、OSをクリーンインストールしようと試みていますが、これがまた難航しています。

まず、このMacBook Airはパーティションを切っていないため、再インストールするとなると一旦データをどこかに退避しなくてはなりません。しかしながら退避する場所がない。

正確にいえば、Time Capsuleがあるのでそこに、ってとこなのですが、この調子だと頻繁に再インストールの可能性も出てきたので、その都度Time Capsuleからデータを引っ張ってくるのも面倒です。

そこで、ディスクユーティリティでパーティションを切って、そこにデータを退避することにしました。ずいぶん以前は、データが入っている状態でパーティションを切るなんてことはできなかったと記憶していますが、今は出来るんですね。

データが退避出来たのでいよいよ再インストール。command+Rを押してリカバリーモードで起動すると、OS X Elのリカバリーシステムが…起動しません( ´Д`)

どうやらパーティションを切った関係なのか、OS X Elのリカバリーシステムはどっかに逝ってしまったようで、代わりに出荷時に入っていたMac OS X Lionのリカバリーシステムが起動しました( ´Д`) そっからかい。

ここまでは手間がかかっているという点のみで、淡々と進めるだけではあったのですが、実際インストールを進めると途中で固まる( ´Д`) もうこれ、やっぱ物理的な何かが逝かれていますよね。


↑あとちょっとで平気で固まる(´;ω;`)

ちなみに、Appleから紹介されているトラブルシューティングは全てやった上での話です( ´Д`)

MacBook Airが熱暴走してブラックアウトする場合

今年の夏はよっぽど暑いのか、それとも別の原因があるのかわかりませんが、サブのMacBook Air(13-inch, Late 2010)でニコ生を見てると高確率でブラックアウトして操作不能に陥ります。 その時はファンが … “MacBook Airが熱暴走してブラックアウトする場合” の続きを読む

今年の夏はよっぽど暑いのか、それとも別の原因があるのかわかりませんが、サブのMacBook Air(13-inch, Late 2010)でニコ生を見てると高確率でブラックアウトして操作不能に陥ります。

その時はファンがものすごく回っているのでおそらく熱暴走なんだと思いますが、今までなかったことなので正直困りました。

このMacはDVDをみたりニコ生をみたりする専用マシンになっているのですが、最近はメインのMacBook Air(13-inch, Mid 2012)でDQXをやりながらニコ生をみるということをしているので、これがないとDQXの日課みたいなのをやるときに眠くなって仕方がないです。

というわけで、サブを引退させて新しいメインを導入することも考えましたが、来月9月にはiPhone、またiPadも新型が出ると思われますので、出費はさけたいと思い断念しました。

ちなみにうわさされているiPadの12-inchには興味はありません。もし買うとすれば、iPad Air 2の新型(iPad Air 3?)なのですが、こちらについてはうわさがないので、iPad分の出費はなさそうです。

で、熱暴走の件ですが、PRAMのリセットやSMCのリセット等いろいろやってみましたが改善されず、残るはアナログな掃除…といっても、MacBook Airは素人には分解できないため、中を掃除することができません。

やれることといえば、ちょうとヒンジのところに排気口があるのでそこに掃除機をあてて中のゴミを吸い取る、くらいしかありません。

試しにやってみましたが、ハウスダスト発見ランプが結構点滅するので中は結構ゴミでいっぱいなんだとわかります。

掃除後はというと、ファンは回るもののブラックアウトすることはなくなりました。や、本当になくなったのでびっくりです。ブラックアウトの頻度が減ったのではなく、ブラックアウトしなくなりました。

ということで、もし似たような症状で悩まされている方がいらっしゃれば、ぜひお試しください。

FAQですね。

Apple Storeのメンテナンスが明けると…

今日からApple Watchの予約が始まるので、現在のメンテナンスはその対応と思われますが、僕が気にしているのはそっちじゃなくて、新しいMacBookの方です。 MacBookの方は今日から発売を予定しているというのが … “Apple Storeのメンテナンスが明けると…” の続きを読む

今日からApple Watchの予約が始まるので、現在のメンテナンスはその対応と思われますが、僕が気にしているのはそっちじゃなくて、新しいMacBookの方です。

MacBookの方は今日から発売を予定しているというのがAppleのプレスリリースに書かれていることですが、現在のところ、どこの店舗にも置いていない(買える状態にない)ため、どうなるのかが気になっています。

ちょっとまだ迷っている部分があるので、どなたか人柱の方のレポートを待ったり、実機を見にApple Store渋谷あたりに行こうと思ったりはしているのですが…。

メンテナンス明けにMacBookの方も動きがあることに期待します。

充電しながらiPhoneやiPadの充電ができないMacBook

たしか記憶では、最初の頃のMacBook Airでもそうだったような気がするんですが、USBのポートが一つしかなくて、不便じゃないかなぁと思っていました。 当時のMacBook Airは結局買わなかったのですが、いろいろ … “充電しながらiPhoneやiPadの充電ができないMacBook” の続きを読む

たしか記憶では、最初の頃のMacBook Airでもそうだったような気がするんですが、USBのポートが一つしかなくて、不便じゃないかなぁと思っていました。

当時のMacBook Airは結局買わなかったのですが、いろいろとシミュレーションした結果、結局USBポートは一つで十分だろうという結論に至りました。同時に二つ使う状況が僕の場合はほとんどなく、どうしてもというときには簡単な別の手段を講じることで済みそうでした。

同じ感覚で今回発表された新しいMacBook(この名前なんとなかならないか…)もおそらく使って行けるだろうとふんでいましたが、このUSB-Cのポートは電源込みなんですね…。これは困りました。

つまり、MacBook自体の充電をしながら、iPhoneiPadの充電ができないということになり、さすがに不便そうです。こういう使い方は、日常的にしているので。

それと、今MacBook Airには、Boot Campを入れてその上でWindows 8.1を動かしています。目的はドラゴンクエストXをやるためなんですが、このとき、コントローラーをUSBのポートにさして使っています。つまりゲーム中はUSBポートをコントローラーために占有しておきたいのです。

さてどうしたものかと。Appleがリリース予定のマルチアダプタを購入するっていう手もありますが…。もしくは、Bluetooth対応のコントローラーを購入するかですね。PS4のDUALSHOCK 4がいいとか。

悩んでいる次元が低い気もしますが、ドラゴンクエストX
はもはや死活問題なので、結構優先度高いです。

ああ、コントローラーを買ったとしても、充電の件は解消されないのでやっぱりマルチアダプタも購入かなぁ。

PAGE TOP