MacBook Air(Mid 2011)はOS X Lionディスクから起動できない

知らなかったです。 Mac App StoreからダウンロードしたMac OS X LionインストーラからインストールDVDを作り、MacBook Air(Late 2011)はこれを使ってクリーンインストールをしまし … “MacBook Air(Mid 2011)はOS X Lionディスクから起動できない” の続きを読む

知らなかったです。

Mac App StoreからダウンロードしたMac OS X LioniconインストーラからインストールDVDを作り、MacBook Air(Late 2011)はこれを使ってクリーンインストールをしました。

てっきり同じ手法でMacBook Air(Mid 2011)もインストールできるのかと思ったら、蹴られました。
(※リンクはメモリ2GB、HDD64GBモデルです。メモリ4GB、HDD256GBがオススメです。)

OSが古いとかなんとかで。

最近出たMac miniもそうらしいのですが、インストールはリカバリーモードで(Command + Rキーで起動)やるしかないようです。

あ、そうそう。

Mac OS X Lioniconには、リカバリーHDという領域があって、ここにインストーラーやディスクユーティリティなどがおさめられているようです。

リカバリーモードで起動してインストールを始めると、Appleのサーバから必要なファイル群をダウンロードしてインストールが進んでいく仕組みのようです。

もしもディスクユーティリティーでリカバリーHDすら消してしまったらどうなるか。

どうも大丈夫のようです。

リカバリーモードで起動すると、リカバリーHDが無ければAppleのサーバを介してネットブートし、インストールを進めることができるようです。

いずれにしろネットからファイルをダウンロードしたりするので、Wi-Fiだと時間がかかってつらいです。

Apple USB Ethernet アダプタがあった方が良いですね。

Mac OS X Lionアレコレ

とりあえずMac OS X Lionをクリーンインストールしてナニヤラ遊んでいます。 いろいろ自分の好きなように初期設定から変えた部分があるんでそれをご紹介。 Mac OS X LionのインストールDVDを作ってクリー … “Mac OS X Lionアレコレ” の続きを読む

とりあえずMac OS X Lionをクリーンインストールしてナニヤラ遊んでいます。

いろいろ自分の好きなように初期設定から変えた部分があるんでそれをご紹介。

  • Mac OS X LionのインストールDVDを作ってクリーンインストール。
  • 例えばFinderとかSafariとか、タイトルバーのところでダブルタップでドラッグを維持できたのができなくなっていたので、「環境設定」->「ユニバーサルアクセス」->「マウスとトラックパッド」->「トラックパッドオプション…」から「ドラッグ」にチェックをつけて「ドラッグロックあり」を選ぶ。
  • FinderとかApple純正アプリ以外で、スワイプによる戻る、進むができなくなっていたので、「環境設定」->「トラックパッド」->「その他のジェスチャ」から「ページ間をスワイプ」にチェックとつけて「2本指または3本指でスワイプ」を選ぶ。
  • てかその前に、「環境設定」->「トラックパッド」->「ポイントとクリック」から「タップでクリック」にチェックをつける。
  • サイドバーのフォントやらアイコンのサイズが大きいので「環境設定」->「一般」から「サイドバーのアイコンサイズ」を「小」選ぶ。
  • 「マイファイル」ががんばりすぎるので「環境設定」->「Spotlight」から「プライバシー」を選んでフォルダを追加。やー、しかし優秀だ。

こんなところでしょうか。

スクロールの方向がiPhoneとかと同じになって、これまでのMacと逆になった件に関してはすぐになれました。

個人的に一番いただけないと思っているのは、2本指スワイプと3本指スワイプで動きが異なること。

Safariを使ってみれば分かります。

ちっ。

全部2本指スワイプに対応していればそれにするんですけど、例えばFirefoxなんかはまだ対応していないので3本指スワイプをキルわけには参りません。

Finderのヤツも今のところ2本指スワイプは効かないようで( -д-)

・・・んーでも、Mac OS X Snow Leopardより全然楽しいじゃん。

Mac OS X Lionのクリーンインストール顛末

Mac OS X Lionがリリースされて、さっそくApp Storeからダウンロードし上書きインストールを行いましたが、やっぱりクリーンインストールしたくて。 インストールDVDを作ってMac OS X Lionの再イ … “Mac OS X Lionのクリーンインストール顛末” の続きを読む

Mac OS X Lionがリリースされて、さっそくApp Storeからダウンロードし上書きインストールを行いましたが、やっぱりクリーンインストールしたくて。

インストールDVDを作ってMac OS X Lionの再インストールをしまして、それはうまくいったのですが、Time Machineからデータの復元ができずどうしたものかと・・・。

バックアップディスクを選んで、Time Machineに入ろうとすると予期しないエラー(-6584)が発生して、バックアップボリュームが見れません。

移行アシスタントを使ったり、インストールDVDから起動して復元をしようとしてみたり、色々していますがどうにもバックアップボリュームを見てくれません。

どうも蹴られている感じ。

たぶん何かの条件が合っていなくて、バックアップを行ったMacとみなしてくれないのだと思うのですが、現状皆目検討もつきません。

もしかしてMac OS X Snow Leopardからの上書きじゃないから、それで条件として足りていないと思われているのだろうか・・・。

—-

Update 同20:30

原因が分かりました。

「環境設定」->「共有」で設定しているコンピュータ名ですね。

以前にここで設定していた、例えば「Galaxy」というコンピュータ名だとすると、Time Machineではこの名前でバックアップされています。

でも、クリーンインストール後はコンピュータ名の設定なんてしていなので、例えば「D.SのMacBook Air」とかって名前になっています。

それで、元のMacと条件が合っていないと判断されてバックアップボリュームを見せてくれなかったのでしょう。

元の名前を設定して、Macを再起動。それからTime Machineに無事に入れました。

・・・ただ、移行アシスタントはやっぱダメですね。

「ユーティリティ」からコンソールを起ち上げてログをみてみると、やっぱり何かおかしい。

Jul 24 20:41:24 XXXXXX mds[57]: ERROR: _MDSChannelInitForAFP: AFPSendSpotLightRPC failed -1

と出ています。

ふーむ。

追求したいところですけど、疲れたのでおとなしくTime Machineから復元することにします。

MacBook Air(Late 2010)のブラックアウトは本当に直った??

ウチのMacBook Air 13.3なんですが、 MacBook Air EFI ファームウェア・アップデート 2.0をあててんですけど、スリープ復帰後にブラックアウトするときがたまにあります。 直ってんの?? とりあ … “MacBook Air(Late 2010)のブラックアウトは本当に直った??” の続きを読む

ウチのMacBook Air 13.3なんですが、

MacBook Air EFI ファームウェア・アップデート 2.0をあててんですけど、スリープ復帰後にブラックアウトするときがたまにあります。

直ってんの??

とりあえずずっと気になってたんですけど、

今日、時間があったのでクリーンインストールすることにしました。

こちらこちらに書いた通り、Time Machineからの丸ごとバックアップなので、これがよくないのかなぁ、と。

直るとよいけど、

望み薄かなぁ。

なんか精神的にね、

よくないんですよね…。

Time Capsule無償交換となりました

前回、前々回から引き続き、我が方のTime Capsuleについて。 リコール対象のシリアル番号から外れているものの、不具合事象と全く同様の事象が発生しているため、Apple Store渋谷のGeniusバーに相談するこ … “Time Capsule無償交換となりました” の続きを読む

前回前々回から引き続き、我が方のTime Capsuleについて。

リコール対象のシリアル番号から外れているものの、不具合事象と全く同様の事象が発生しているため、Apple Store渋谷のGeniusバーに相談することにしました。

で、

結論から言うと無償交換となりました(*´∀`嬉)♪♪

ウチのTime Capsuleのシリアル番号を調べてくれて、対象ではないものの、初期型であることを確認して頂き、無償交換とあいなりました。

ちょっと期待して、現行の最新モデルに交換してくれるのかなと思いましたが、

それは残念。

同型の不具合修正モデルでした( ´Д`)

パワーサプライを直したとか。

らしいです。


交換待ちのTime Capsule。約2年間ありがとう。

手続きが進む中、当然と思っていたことを聞いてみました。

D.S:「データは移行してくれるんですよね?」

Genius:「あ、いえ、ここではやってないんです。もしお望みでしたら、コールセンターへお電話して頂き、ご自宅にピックアップに参ります。コールセンター経由であればデータ移行は出来ます。」

なんと。

丸っと交換してくれるものの、データ移行はしてくれないのか。

Apple Storeでは技術的に無理とのこと。

Geniusじゃないんかい・・・。

Genius:「どうします?」

D.S:「5分くらい考えさせて下さい・・・。」

Time Machineでバックアップしているデータは、家のMacにも同じものがあるので別に消えたってかまわないのですが、それ以外のデータが気になりました。

何があったのか全然覚えていない(;´Д`)

なんかどうでも良いデータばかりだったような気がして来て・・・

D.S:「データいらないです。交換しちゃって下さい。」

Genius:「よろしいですか?」

D.S:「・・・はい。」

ということで、その場で新しいのと交換しちゃいました。

まぁ大したデータはなかったよな・・・。

と、

これを書いているまさに今、重要なデータを入れていたことを思い出しました。

ソフトのシリアル番号。

なんかこれだけテキストにして、Time Capsuleに放り込んでいたんです。

しかもなぜか、Macの中にはない。

Time Capsuleにしかないデータ・・・。

どうするよヽ(;´Д`)ノ

メールを引っ掻き回せば出てくることを祈りますが・・・。


なんとなくクリスマスっぽいApple Store渋谷店内。

Time Capsuleの突然の他界についてGeniusバーで相談したい件

Time Capsule 1TBがお亡くなりになった件についてネットで調べてみましたが、 一年半から二年弱で故障する方が多く、原因は初期不良のようです。 こんな記事もみつけました。 アップルのTime Capsuleに不 … “Time Capsuleの突然の他界についてGeniusバーで相談したい件” の続きを読む

Time Capsule 1TBがお亡くなりになった件についてネットで調べてみましたが、

一年半から二年弱で故障する方が多く、原因は初期不良のようです。

こんな記事もみつけました。

アップルのTime Capsuleに不具合、無償修理・交換を受付

ウチの、対象のシリアル番号ではないのですが、明らかに同様の事象と思います。

保証が過ぎてるとは言え、経年しないと発生しない不具合ならば、

相談の余地はあるでしょう。

・・・ということで、Apple Store渋谷のGeniusバーに予約を入れてみました。

そもそも予約する際の選択肢に、Time Capsuleが無いのがナンですが、Macを選択して進み、コメントに主旨を書きました。

さて聞き入れてくれるか。

Time Capsule 1TBがお亡くなり

どうも今日はついていないと思ったら締めくくりはこれですか。 2009年の1月に導入したTime Capsuleですが、本日他界されました。 最初、突然ファンが回り始めてオレンジ色のランプが点滅し始めたので、 なんだなんだ … “Time Capsule 1TBがお亡くなり” の続きを読む

どうも今日はついていないと思ったら締めくくりはこれですか。

2009年の1月に導入したTime Capsuleですが、本日他界されました。

最初、突然ファンが回り始めてオレンジ色のランプが点滅し始めたので、

なんだなんだとAirMacユーティリティからTime Capsuleを再起動したりしたのですが症状は一向におさまらず。

AirMacユーティリティには熱がどうのこうのといったメッセージが出ていましたが別に異常な熱さではなかった。

最終手段と思い、物理的に電源断を試みたところ(ACアダプタケーブルを抜いた)、一切電源が入らなくなりました。

とりあえずネットが使えないのは困るので、そこら辺に放置気味のAirMac Extremeでしのいでいます。

いや、そんなことよりバックアップしてるデータどうするよ。

移行アシスタントは難解だ

前回の記事でTime Machineからの復元をあきらめたと書きましたが、他の方法で復元しないと。 いつもMacを新しく買ったりOSを再インストールした時は、データを一つずつ手作業で復元していたのでそうしようかと思いまし … “移行アシスタントは難解だ” の続きを読む

前回の記事でTime Machineからの復元をあきらめたと書きましたが、他の方法で復元しないと。

いつもMacを新しく買ったりOSを再インストールした時は、データを一つずつ手作業で復元していたのでそうしようかと思いましたが、Macには移行アシスタントというユーティリティがあるのでそれを使ってみることにしました。

MacBook Airの方はOSのインストールは終わっていて、アカウントもいつものD.S(仮称)を作成しました。

移行アシスタントをMacBookとMacBook Airで起ち上げて、さて移行・・・と思ったら、

( ´゚Д゚`)ンマッ!!

なんと、移行元と移行先が同じアカウントだとダメなんだそうですよ。(←言ってること分りますか?)

どういうことかと言うと、

MacBookにはD.Sというアカウントで作成されているデータがあり、それをMacBook Airに移行したいわけなんですが、

でも、MacBook AirにD.Sアカウントが既にあり、D.Sアカウントでログインしていると(←ちょっと自信ない。違うアカウントでログインしてれば出来るのか?)データの移行が出来ないのです。

まぁなんか理由は分りますけどね。

既に存在するアカウントの情報を上書いちゃうわけですからよろしくないと。

こんな場合の対処法としては、適当なアカウントを作ってそっちでログインし、移行アシスタントでMacBookからD.Sデータを移行することが考えられますが、使わない適当なアカウントを作りたくなかったのでどうしようかと考えたところ・・・。

そういえば、OSインストール時、まだアカウントの設定をする手前でデータを移行するかどうか聞かれることを思い出しました。

このタイミングならD.Sアカウントはまだ存在していないので移行できるはず。

結局狙いは当たり、D.Sデータを無事移行できました。

Time Machineからの復元といい、移行アシスタントといい、使ったこと無い機能は手こずりますね。

あ、ここに似たようなことでお悩みの方がいらっしゃいました・・・。

Time Machineからの復元は難解だ

MacBook(Late 2008)からMacBook Air 13.3(Late 2010)へのデータ復元は、いつもTime Capsuleにバックアップしているデータから、ささっとするつもりであった・・・。 ところが … “Time Machineからの復元は難解だ” の続きを読む

MacBook(Late 2008)からMacBook Air 13.3(Late 2010)へのデータ復元は、いつもTime Capsuleにバックアップしているデータから、ささっとするつもりであった・・・。

ところが、早々簡単にはいかなかった。

話は長くなるのだが、Time Machineによるバックアップは、バックアップデータを保存する先に共有ポイントを選べないのが致命的だ、

というところから始まる。

なんらかの手段を用いれば出来るようだが、普通に使っている分には共有ポイントにTime Machineによるバックアップができない仕様である。

バックアップ先は通常、個々のユーザアカウントにまつわるフォルダの先に作られる。

D.Sならば、D.Sというフォルダの先にバックアップが作成されることになり、他のユーザーからは見えない。

これらの変更は、Time Machineのバックアップ設定で出来そうにもあるけど出来ない。

それは良いのだが、このバックアップフォルダは別のユーザーが見れないのに加えて、別のMacの同一アカウントからも見れないのだ。

つまり、MacBook(Late 2008)とMacBook Air 13.3(Late 2010)に同一アカウントを作成していても、MacBook(Late 2008)でバックアップしたデータはMacBook Air 13.3(Late 2010)では見れないのである。

おそらくTime Machineは、個々のMac固有情報を見て、見せる見せないを判断しているのだろう。

MacBook Air 13.3(Late 2010)にも同一のアカウントがあるものの、バックアップデータが見れないのでTime Machineからのバックアップは断念。

データ移行アシスタントを使って、MacBook(Late 2008)からMacBook Air 13.3(Late 2010)にデータ移行をするという、なんのためにTime Machineでバックアップをしているのやら?な感じになってしまった。

Time Machineのスコープが、同一Macに限定したもの、と言い張られればそうかとも思うが・・・。

しかしね。

Say hello to MacBook Air 13.3(Late 2010)

月曜日に届いたMacBook Air 13.3をやっとセットアップしました♪ ウチのは13.3inchモデルの最上位機種に、さらにCPUを2.13GHzにしたものです。 ・CPU 2.13GHz ・メモリ 2GB(DDR … “Say hello to MacBook Air 13.3(Late 2010)” の続きを読む

月曜日に届いたMacBook Air 13.3をやっとセットアップしました♪

ウチのは13.3inchモデルの最上位機種に、さらにCPUを2.13GHzにしたものです。

・CPU 2.13GHz
・メモリ 2GB(DDR3)
・SSD 256GB
・GPU NVIDIA GeForce 320M

今まで使っていたMacBook(Late 2008)からデータを移行するのに手間取りましたが、一言感想を述べるとしたら、

素晴らしい!

この一言です。

事前に知っていたとはいえ、MacBook(Late 2008)と比べてバックライトキーボードでは無くなったのと、環境光センサーによるディスプレイの輝度調整が無くなったこと。

これがちょっと寂しいですね。

とは言え全体的にすばらしい。

そして何より全体的に速い!

レンダリングも速いですし、そもそもOSの起動が速い!

ウチはOS起動直後にアプリを自動起動するようにしていますが(正確にはログイン時ですが)、それらアプリの起動もまたムチャクチャ速いんです!!

これはもう、無理してメインマシンとかじゃなくて、普通にメインマシンですよ。

なんの苦もありません♪

ふたを開けると軽さで本体まで浮いてしまうところなんか、MacBook Air(;´Д`)ハァハァ

ですよ。

PAGE TOP