「ELECOM GAMING 有線FPSゲームパッド GP30S」をドラゴンクエストXオンライン用に新調する

ドラゴンクエストXオンライン」用に使っていたPS4の「ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4)」が壊れてしまったのでゲームパッドを新調することにしました。

なにがきっかけで壊れてしまったのかわかりませんが、キャラクターがずっとまっすぐ走り続けたままになってしまい、コンフィグを変えてみたりいろいろしてみたのですがぜんぜん直りません。

ドラゴンクエストXオンライン」のバージョン7.3のストーリーを早くクリアしたかったので(5/14にバージョン7.4が始まるため)、パパっと探してパパっと買いました。

軽くて安いゲームパッド

買ったのは「ELECOM GAMING 有線FPSゲームパッド GP30S」です。

高機能なものはいらなくて、ひとまず安くて軽くて早く届くものが欲しかったのでほぼ即決でした。2,940円。

開封の儀

それでは開封の儀なんぞを。するほどのことか、とは思いますが。

刺激的な赤色パッケージ。ゲームパッド自体も赤かったらどうしようと一瞬だけ。
ゲームパッドを取り出してパッケージをひっくり返したところ。なんやかんや書かれていますがまず読まない。
初めて読んでみた。ほーん。お?FPS仕様なのか(いまごろ)。
出てきました。いかにもな感じ。軽そう。スティックの予備も付属されています。ゴリゴリやろうぜ。

環境のおさらい

以前、「ドラゴンクエストXオンライン」で遊んでいる環境を書きましたが改めまして。書いたころからmacOSもParallels Desktopもバージョンが変わっています。

  • MacBook Air(M2,2022)
  • macOS Sequoia 15.4.1 ※2025年5月6日時点最新
  • Parallels Desktop 20 for Mac 20.3.0 (55895) ※2025年5月6日時点最新
  • Windows 11(24H2) ※2025年5月6日時点最新

Macとゲームパッドを接続する

ELECOM GAMING 有線FPSゲームパッド GP30S」はケーブルのインタフェースがただのUSBなので、MacBook Air(M2,2022)との接続にはApple純正の「USB-C – USBアダプタ」を使います。PS4の「ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4)」との接続でもこれを使っていました。

それではMacBook Air(M2,2022)と「ELECOM GAMING 有線FPSゲームパッド GP30S」を接続していきます。ずばっと刺すと…

Macとの接続許可を聞かれるので当然「許可」。

Parallels Desktop とのアクセスも当然許可なので「常に許可」を選択。

「選択を記憶する」にチェックを入れてから、接続先を「Windows 11」に。

ドラゴンクエストXオンラインのコンフィグ設定

続いて「ドラゴンクエストXオンライン」のコンフィグ設定です。

ゲームパッドのケーブルを差し込んだだけで「設定するゲームパッド」に「Controller(GP30S-Xinput)」が認識されています。スバラシイ。

個人的な好みで、「感度」は「100」にしています。デフォルトは「50」。あと、アナログスティック(左)、(右)それぞれ「・」が真ん中になっていないと勝手に走り出したりするので一応確認。

快適なプレイ環境

以上で「ELECOM GAMING 有線FPSゲームパッド GP30S」を使って「ドラゴンクエストXオンライン」を遊べるようになりました。数時間プレイしてみましたが何ら問題なしです。

…気のせいかボタンやスティック操作をしてから反応するまで早くなったような…?さすがFPS仕様。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP