Time Machineからの復元は難解だ

MacBook(Late 2008)からMacBook Air 13.3(Late 2010)へのデータ復元は、いつもTime Capsuleにバックアップしているデータから、ささっとするつもりであった・・・。 ところが … “Time Machineからの復元は難解だ” の続きを読む

MacBook(Late 2008)からMacBook Air 13.3(Late 2010)へのデータ復元は、いつもTime Capsuleにバックアップしているデータから、ささっとするつもりであった・・・。

ところが、早々簡単にはいかなかった。

話は長くなるのだが、Time Machineによるバックアップは、バックアップデータを保存する先に共有ポイントを選べないのが致命的だ、

というところから始まる。

なんらかの手段を用いれば出来るようだが、普通に使っている分には共有ポイントにTime Machineによるバックアップができない仕様である。

バックアップ先は通常、個々のユーザアカウントにまつわるフォルダの先に作られる。

D.Sならば、D.Sというフォルダの先にバックアップが作成されることになり、他のユーザーからは見えない。

これらの変更は、Time Machineのバックアップ設定で出来そうにもあるけど出来ない。

それは良いのだが、このバックアップフォルダは別のユーザーが見れないのに加えて、別のMacの同一アカウントからも見れないのだ。

つまり、MacBook(Late 2008)とMacBook Air 13.3(Late 2010)に同一アカウントを作成していても、MacBook(Late 2008)でバックアップしたデータはMacBook Air 13.3(Late 2010)では見れないのである。

おそらくTime Machineは、個々のMac固有情報を見て、見せる見せないを判断しているのだろう。

MacBook Air 13.3(Late 2010)にも同一のアカウントがあるものの、バックアップデータが見れないのでTime Machineからのバックアップは断念。

データ移行アシスタントを使って、MacBook(Late 2008)からMacBook Air 13.3(Late 2010)にデータ移行をするという、なんのためにTime Machineでバックアップをしているのやら?な感じになってしまった。

Time Machineのスコープが、同一Macに限定したもの、と言い張られればそうかとも思うが・・・。

しかしね。

Say hello to MacBook Air 13.3(Late 2010)

月曜日に届いたMacBook Air 13.3をやっとセットアップしました♪ ウチのは13.3inchモデルの最上位機種に、さらにCPUを2.13GHzにしたものです。 ・CPU 2.13GHz ・メモリ 2GB(DDR … “Say hello to MacBook Air 13.3(Late 2010)” の続きを読む

月曜日に届いたMacBook Air 13.3をやっとセットアップしました♪

ウチのは13.3inchモデルの最上位機種に、さらにCPUを2.13GHzにしたものです。

・CPU 2.13GHz
・メモリ 2GB(DDR3)
・SSD 256GB
・GPU NVIDIA GeForce 320M

今まで使っていたMacBook(Late 2008)からデータを移行するのに手間取りましたが、一言感想を述べるとしたら、

素晴らしい!

この一言です。

事前に知っていたとはいえ、MacBook(Late 2008)と比べてバックライトキーボードでは無くなったのと、環境光センサーによるディスプレイの輝度調整が無くなったこと。

これがちょっと寂しいですね。

とは言え全体的にすばらしい。

そして何より全体的に速い!

レンダリングも速いですし、そもそもOSの起動が速い!

ウチはOS起動直後にアプリを自動起動するようにしていますが(正確にはログイン時ですが)、それらアプリの起動もまたムチャクチャ速いんです!!

これはもう、無理してメインマシンとかじゃなくて、普通にメインマシンですよ。

なんの苦もありません♪

ふたを開けると軽さで本体まで浮いてしまうところなんか、MacBook Air(;´Д`)ハァハァ

ですよ。

ADSC支店とは?

MacBook Air 13.3をApple Storeでオーダーしました。 CTOでCPUを2.13GHzにアップグレードしたやつです。 商品出荷のメールが来たので配送状況を確認したところ、現在、国内には到着しているよ … “ADSC支店とは?” の続きを読む

MacBook Air 13.3をApple Storeでオーダーしました。

CTOでCPUを2.13GHzにアップグレードしたやつです。

商品出荷のメールが来たので配送状況を確認したところ、現在、国内には到着しているようです。

・・・ん?

ADSC支店。

なんだろここ。

今までApple Storeを何度も利用してきましたが、ADSC支店についてあまり気にしていませんでした。

ちょっと気になって調べてみたところ、ADSCというのは「Apple Delivery Support Center」のことらしく、Appleのオフィスだそうです。

Appleの製品は海外から出荷され、成田に着いた後、検品、その後クロネコヤマトが引き取って各支店へ運ぶそうなのでADSC支店に商品が届くことはないようです。(ここに商品を取りに行こうとしても無駄になります。)

ちなみに成田まで来ているならすぐ届くじゃん、と思いきや、ADSCの人に聞いたところ、クロネコヤマトが商品を引き取って次の支店に運んでくれるのが次の日になるそうで、さらにそこから自宅に配送するとなると早くともさらに次の日の朝とのこと。

ウチのMacBook Air 13.3は本日11/27の12:38に成田に到着したので、ここからクロネコヤマトの支店に運ばれるのが明日の11/28、そこからウチに来るのが11/29ということになりますね。

・・・なんか時間かかり・・・過ぎのような気も。

同じ日に出荷メールが来ているMacBook Air SuperDriveは既に届いているというのに・・・。

Apple TVを4.1にアップデート

Apple TVを4.1にアップデートしてみました。 YouTubeの日本語検索が出来ない件については、 iPhone/iPod touchにAppleの「Remote」を入れて、 iPhone/iPod touchから … “Apple TVを4.1にアップデート” の続きを読む

Apple TVを4.1にアップデートしてみました。

YouTubeの日本語検索が出来ない件については、
iPhone/iPod touchにAppleの「Remote」を入れて、
iPhone/iPod touchから操作すれば良いようですが、

YouTubeの「おすすめ動画」とか「再生の多いビデオ」を、日本語圏を中心に表示させるにはどうしたら良いのでしょうか。

これちょっとおしい。

あとこれは欲が増していますが、

iPhoneで再生している動画をストリーミングできるなら、いっそのこと、iPhoneで表示している全てをストリーミングできないものかと。

例えばゲームとかも。

これが出来たら素晴らしいのになぁ(´▽`*)アハハ

Apple TVを4.1にアップデートしてから、iPhoneからの動画ストリーミング試してみました。

iPhoneで再生しているYouTubeをApple TV経由でちゃんとテレビで観れました。

すばらしい。

すごい簡単です。

セキュリティとか気になるくらい簡単です。

あ、iPhoneがスリープしちゃうと動画ストリーミングも停止しちゃうので気を遣います。

ちなみに、iPhoneからの動画ストリーミングは当たり前(?)ですけど、Wi-Fi環境じゃないとできません。

iOS 4.2.1 Software Update(8C148)

これを適用することで、iPhoneからApple TVへ動画のストリーミングも可能になるらしいです。 つまり、iPhoneで再生している動画を、Apple TV経由でテレビで見れるということですね。 Apple TVの方 … “iOS 4.2.1 Software Update(8C148)” の続きを読む

これを適用することで、iPhoneからApple TVへ動画のストリーミングも可能になるらしいです。

つまり、iPhoneで再生している動画を、Apple TV経由でテレビで見れるということですね。

Apple TVの方も同様にソフトウェア・アップデートが出ているようなのでこちらの適用も必要そうです。

今回のアップデートはiPadにも対応しています。

iPadでやっとiOS 4が使えるようになったわけで、楽しさ倍増ですね。

iPadまだ買ってないけど、欲しくなって来た・・・。(・・・まだ?)

いや、その前にMacBook Air 13.3を・・・。

Apple TV(2nd generation)を買った

安さにつられて仕様をロクに確認もせずApple TV MC572J/A(2nd generation)を買いました。 先代はHDDがありましたがこちらは割り切ってなし。 動画コンテンツは全てストリーミングによる再生になり … “Apple TV(2nd generation)を買った” の続きを読む

安さにつられて仕様をロクに確認もせずApple TV MC572J/A(2nd generation)を買いました。

先代はHDDがありましたがこちらは割り切ってなし。

動画コンテンツは全てストリーミングによる再生になります。

ほとんど衝動で買ったので今ひとつ家の中で定着していませんが、今後、もっと映画などのラインナップが充実してくれば使用頻度もあがるでしょう。

気になるのは、ウチはTime Capsuleを使用したネット環境なのですが、Time Machineが動き出したときに負荷がかかり、動画のストリーミングが切れたりしないかなぁというところです。

Time Machineが動き出したら止めるっきゃないですね。

あと気になったのは、付属のリモコンで操作していると、Mac本体の方のFront Rowが起動したり、

ボリュームが操作されたりするんですけど、あれなんとかならないもんですかね。

Macが影響受けないようにしたいんですが・・・。

設定できました。

Mac本体の「セキュリティ」の設定からできますね。

あ、そうそう。

入出力インタフェースはHDMIなので、HDMIケーブルの購入を忘れずに。

本体に付属してきません。

なんでかな。

とりあえずApple純正のApple HDMI to HDMI Cable (1.8m) MC838ZM/Aを買いましたが、なんとなく割高感が否めません。

Movable Type 4.27にアップグレード

ところどころテンプレートがおかしいままだけど、とりあえずアップグレードできたっぽい。 実はiPhoneアプリのBlog Pressを使って投稿しようとすると、カテゴリーを選べずに困っていたんだけど(機能はある)、4.27 … “Movable Type 4.27にアップグレード” の続きを読む

ところどころテンプレートがおかしいままだけど、とりあえずアップグレードできたっぽい。

実はiPhoneアプリのBlog Pressを使って投稿しようとすると、カテゴリーを選べずに困っていたんだけど(機能はある)、4.27にアップグレードしたらそれが出来るようになった。

やれやれ。

4.27が整理出来たら次はMySQLを5.1にしてMovable Type 5を入れるか…。

Blog Pressから投稿

いい加減、Movable Typeのバージョンを上げなければという話はさておき、 iPhoneから手軽にブログを書けないもんかと以前よりアプリを探していたような気がしていましたが、 今日偶然見つけました。 Blog Pr … “Blog Pressから投稿” の続きを読む

いい加減、Movable Typeのバージョンを上げなければという話はさておき、

iPhoneから手軽にブログを書けないもんかと以前よりアプリを探していたような気がしていましたが、

今日偶然見つけました。

Blog Pressです。

これはお試し投稿も兼ねていますが、さて、どうだろうか。

てか、これで書く頻度が上がるかどうかはまた別の話。

MacBook Air 11インチが欲しい件

あやうく10月何も書かないところだった・・・。 ひと月最低一回は書くという偉業があやうく崩れるところだった。 最近忙しくてね。 さて、 とりあえずMacBook Air 11インチが欲しいです。 まだちょっと揺れています … “MacBook Air 11インチが欲しい件” の続きを読む

あやうく10月何も書かないところだった・・・。

ひと月最低一回は書くという偉業があやうく崩れるところだった。

最近忙しくてね。

さて、

とりあえずMacBook Air 11インチが欲しいです。

まだちょっと揺れていますが、iPadを我慢したことだし、買っても良いでしょう。

自分へのご褒美的なのも含めて。

今使っているMacBook(Late 2008)については何の不満もないのですけど、それはそれとして欲しいです。

悩みどころは11インチか13インチか。

はっきり言って、外にMacBookを持ち出すことなんてそうそうないので、11インチである必要はまったくなく、買うなら13インチにすべきところなのでしょうけど、

あの小ささを堪能したくて11インチに完全傾いています。

ただSSDの容量が64GBだとさすがに足りないんじゃないかと思い、128GBの方にしようと思っています。

きっとなんだかんだで、買ったらMacBook Air 11インチをメインで使ってしまうのだろうしね。

ああそうそう。

先代のMacBook Airが出たとき、USBが一つしかないことについて相当不便だろうなぁと思っていたのですけど、

その後MacBook(Late 2008)を買って、ガラス製のトラックパッドが素晴らしすぎたことでUSBマウスを使うことがなくなり、

USBは一つで全く問題がない結論に至りました。

なので、MacBook Air 11インチにはUSBが一つしかありませんが全然気にしていません。

・・・と上に書きましたけど、USBは2つありましたね。失礼しました。

気になるのはDVDドライブがないことですね。

ソフトのインストールとかめんどくさそうだし。

外付けのSuperDrive買った方が良いのかな。

とりあえずApple Store渋谷に行ってみよう。

BluetoothハッピーなiOS 4.1 Software Update(8B117)

事前のウワサと言うか、β版をインストールした方々からの情報で、iOS 4.1はBluetoothのAVRCPに完全対応していると知って非常に待ち遠しいアップデートでした。 詳しいことはどうでも良いのですが、AVRCPに完 … “BluetoothハッピーなiOS 4.1 Software Update(8B117)” の続きを読む

事前のウワサと言うか、β版をインストールした方々からの情報で、iOS 4.1はBluetoothのAVRCPに完全対応していると知って非常に待ち遠しいアップデートでした。

詳しいことはどうでも良いのですが、AVRCPに完全対応すると、Bluetoothワイヤレスレシーバーで念願の曲送り、曲戻しができるようになるんです♪

久々にアップデート待ちで夜更かしなんかしちゃいましたよw

で、9/9 2:15くらいにやっとiOS 4.1 Software Update(8B117)が登場。

ダウンロードからインストールまでなんだかんだで3:00頃までかかり、次の日はサイアク…。

インストール後さっそく曲送り、曲戻しができるか試してみたのですがなぜか出来ず・・・(´;ω;`)

DRC-BT15が悪いのか、なんなのか・・・。

悲嘆にくれていましたが、DRC-BT15を初期化してみたらちゃんと曲送り、曲戻しができるようになりましたヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪

今までBluetooth Helpericonというアプリで疑似的に曲送り、曲戻しの操作をしていましたが、ちゃんと動作してくれないときが結構あって何気にストレス。

無いよりマシでしたけどね。

いや、ありがたいアプリでした。

しかしこのアプリ今みたら600円になってる。僕が買った時は115円でしたが・・・。

PAGE TOP