さくら’10 河津桜編

今年も河津さくらを見に、南伊豆へ行ってきました。 昨年と同じ、「みなみの桜と菜の花まつり」の会場近辺です。 午前中は雲がかかって太陽が見えず、寒いしさくらも若干暗い感じでした。 ※今回写真は全てiPhone 3GSとCa … “さくら’10 河津桜編” の続きを読む

今年も河津さくらを見に、南伊豆へ行ってきました。

昨年と同じ、「みなみの桜と菜の花まつり」の会場近辺です。

午前中は雲がかかって太陽が見えず、寒いしさくらも若干暗い感じでした。

※今回写真は全てiPhone 3GSCamera Geniusiconで撮影しています。

しかし昼から太陽が見え始め、さくらも鮮やかなピンク色!

今回は花びら一つ落ちていない、完全満開状態のさくらを堪能できました!

しかも「みなみの桜と菜の花まつり」のイベント会場では、 自然薯の麦とろご飯と伊勢エビのみそ汁がなんと無料で振る舞われていました!

これがすごくうまかった・・・。

さて今回の時間割やらを備忘録として。

まず集合は箱根の大観山に7:00。家は5:15くらいで出ています。

ギリギリ到着。

箱根新道から侵入したのですが、箱根の路面は結構やばく、融雪剤がまかれていましたが所々完全アイスバーン。

ターンパイクは一応ノーマルタイヤOKだったそうなのですが、適切な速度でなければやばいです。

大観山からは伊豆スカイラインの亀石峠〜冷川IC〜道の駅「天城越え」〜R414(途中R349)〜
みなみの桜と菜の花まつり」イベント会場というルートです。

やっぱりこれが良いようですね。

三島とか修善寺らへんを通過しようとすると地獄を見ます。

昨年はこれで地獄を見ているので・・・。

みなみの桜と菜の花まつり」イベント会場についたのは10:00頃でした。

すでに近辺の駐車場は満車が多数でした。

我々はなんとか滑り込めましたが、この時間がギリギリかも知れませんね。

(ただし、昼頃会場に到着した車両も、どこかかしら近辺の駐車場に停めることができていたので意外に回転が速いのかも。もっとも会場近辺にくるまでが、時間が遅いと超超渋滞なるので・・・。)

昼食は下田に移り、「美松」でお寿司を頂きました。

ネタはどれも美味しかったです。なまこの寿司とかは初めてでしたね〜。


黒船寿司 (地魚寿司) 2,000円

なんだかんだで、帰りの時間はかなり遅くなっていました。

道の駅「開国下田みなと」とかに寄ってブラブラしたりしたので。

一応参戦メンバーに確認しましたが、「帰りの渋滞は覚悟済み」だそうでした。

下田からまずは道の駅「天城越え」を目指すことに。

R414は既に渋滞が始まっておりフラストレーション全開です。

眠さ爆裂状態。

天城越え」からはしばらくR414を走行。

渋滞。

ここでこのままR414の乗っていると死んじゃうので、途中R349に入ります。

市山って信号のところです。

R349は道幅が狭かったりするのでファミリー向きじゃないのですが、空いています。

ここをずっと行くとR12ぶつかるので右折し、伊豆スカイラインの冷川ICへ向かいます。

左に見えるR414は、まるでオームの大群のように真っ赤でした。

R349万歳!

最後の中継地点は東名「海老名SA」。

東名はガラ空きでした。

ここで夕飯を食べ、最後にジャージーソフトを。

旅がしまりました。

帰宅は23:00を回っていました。

日産の2010年SUPER GT参戦体制

日産とNISMOが2010年のモータースポーツ活動の概要を発表しました。 注目していたSUPER GTの参戦体制ですが、レスポンスによると昨年よりエントリーが減り、以下の通りとなっています。 チームは以下の通り。カーナン … “日産の2010年SUPER GT参戦体制” の続きを読む

日産とNISMOが2010年のモータースポーツ活動の概要を発表しました。

注目していたSUPER GTの参戦体制ですが、レスポンスによると昨年よりエントリーが減り、以下の通りとなっています。

チームは以下の通り。カーナンバー、エントラント、ドライバー、監督、車両名、タイヤメーカーの順だ。

23号車 NISMO 本山哲/ブノワ・トレルイエ 鈴木豊 MOTUL AUTECH GT-R ミシュラン
12号車 TEAM IMPUL 松田次生/ロニー・クインタレッリ 星野一義 カルソニック IMPUL GT-R ブリヂストン
24号車 KONDO RACING ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/安田裕信 HIS ADVAN KONDO GT-R ヨコハマ

3号車ハセミモータースポーツがありません。

記事を読み進めて行くと、ハセミに関しては今シーズン、ZでGT300に参戦するようです。

ZってZ34かな。それともまだZ33?

Z33乗りとしてはZ33で頑張ってくれる姿はうれしいですけど、Z34で走ってほしいかな。

それと気になるところでは、

昨年はMOLAもGT300クラスでZを走らせたが、今のところHASEMI MOTOR SPORT以外は話がない模様だ。

とのことで、GT300の日産はハセミの1台になりそうです。

GT500の荒選手、GT300の柳田選手や星野選手はいったいどうなるの・・・?

23号車のタイヤがブリヂストンからミシュランに変わるのも注目ですね。

昨年、圧倒的優位だったにも関わらず、最終戦でバーストして、チャンピオンが露と消えてしまった23号車。

ブリヂストンと袂を分かったか??

the brilliant green、iTunes Storeから復活

約2年ぶりの新曲リリースとなったthe brilliant greenの新曲、「LIKE YESTERDAY」がiTunes Storeから限定先行リリースされています。 PVも同時リリースされており、こちらも必見ですね … “the brilliant green、iTunes Storeから復活” の続きを読む

約2年ぶりの新曲リリースとなったthe brilliant greeniconの新曲、「LIKE YESTERDAYicon」がiTunes Storeから限定先行リリースされています。

PViconも同時リリースされており、こちらも必見ですね。

待ってましたよ〜。

最近よくウイルスがやってくる

MobileMeのアカウントで登録している、とあるメーリングリストからのメールによくウイルスがついてきます。 ウチは週一でMacをNorton AntiVirus で全スキャンかけていますが、ここ最近は必ずウイルスを検出 … “最近よくウイルスがやってくる” の続きを読む

MobileMeのアカウントで登録している、とあるメーリングリストからのメールによくウイルスがついてきます。

ウチは週一でMacをNorton AntiVirus で全スキャンかけていますが、ここ最近は必ずウイルスを検出します。

もっとも、そのウイルスはWindowsで動作するものなのでMacには関係がありませんが、気持ち悪いですね。

MobileMeはサーバ側でウイルススキャンをしてくれるサービスが無いので、これからはスキャンしてくれるプロバイダのメールアドレスに転送するか。

・・・そういやNorton AntiVirusのAuto-Protectをオンにしてるんだけど、メールはスキャンしてくんないのかな?

iPhone OS 3.1.3 Software Update(7E18)がリリース

不具合修正とのことで期待はしていませんでしたが(ホントか?)、やっぱりBluetoothによるワイヤレスレシーバーでの曲送り、曲戻しはできませんでした。 iPhone OS 3.2で実装されることを願います。

不具合修正とのことで期待はしていませんでしたが(ホントか?)、やっぱりBluetoothによるワイヤレスレシーバーでの曲送り、曲戻しはできませんでした

iPhone OS 3.2で実装されることを願います。

ドコモ、iPad用のSIMカード単体販売へ

スゲー更新してない。( ≧∇≦)ブハハ! ま、いっか。 さて、 日曜の朝から各所で話題になっていますが、ドコモから、iPad用のSIMカードが単体で販売されるようです。 Yahoo!ニュースより一部引用:  NTTドコ … “ドコモ、iPad用のSIMカード単体販売へ” の続きを読む

スゲー更新してない。( ≧∇≦)ブハハ!

ま、いっか。

さて、

日曜の朝から各所で話題になっていますが、ドコモから、iPad用のSIMカードが単体で販売されるようです。

Yahoo!ニュースより一部引用:

 NTTドコモが、米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」の日本での発売に合わせ、「SIMカード」単体での販売を検討していることが30日、明らかになった。

 今後、海外で一般的なように、通信会社と携帯端末を利用者が自由に選ぶことができるきっかけになる可能性もある。

 国内の大手通信会社がSIMカードを単体で販売するのは初めて。ドコモは、アイパッド利用者の通信需要の取り込みを狙う。

 アイパッドは、電子書籍やゲームなどのコンテンツ(情報内容)を無線LANや携帯電話の通信機能を使って入手する仕組みだ。携帯電話の通信機能を使う機種は「SIMフリー」の仕様で、SIMカードを別途購入する必要がある。ドコモは、この機種が発売される6月以降に合わせてSIMカードを販売する方向だ。

iPadは正直買わない方向で自分調整していましたが、これを見たとたん、気が変わりつつあります。

費用面での詳細が明らかになっていませんが、Apple製品をドコモを使って通信が出来るというのが個人的には非常にメリットに感じています。

ソフトバンクもがんばってくれているのですが、どうにもやはり、ドコモの電波の入りやすさにはかないません。

あと、このニュースを見てまっさきに思ったのが、近い将来、日本でもiPhoneのSIMフリー版が発売されるようになり、iPhone用のSIMカードもドコモから発売されたりするんじゃないかと言うことです。

これが実現してくれれば、いま、ほとんど無駄に所持しているドコモの端末を破棄して、iPhone一台体制が整うのに。

おそらく7月にまた新しいiPhoneが発売されるのではないかと勝手に思っていますが、その日が楽しみです。

あ、別に、iPhone用SIMカードじゃなくても良いです。

ドコモからiPhoneが販売されるのでも良いです。

ともかくドコモでiPhoneを使いたいのです。

あれ、iPadと話がずれた。

てかなんでiPad、シングルタスクなんですか・・・。

Google携帯「Nexus One」って実際どうなん?

iPhoneを使っているので、このたびGoogleから発売された「Nexus One」を買うことはないと思うのですが、それでも世の中を騒がせているこのアイテムは非常に気になります。 ITmediaに、「Nexus One … “Google携帯「Nexus One」って実際どうなん?” の続きを読む

iPhoneを使っているので、このたびGoogleから発売された「Nexus One」を買うことはないと思うのですが、それでも世の中を騒がせているこのアイテムは非常に気になります。

ITmediaに、「Nexus One」について知っておくべきポイントと題してまとめられた記事が掲載されていました。

最近ブログのネタもないことですし、一つ一つコメントしてみたいと思います。

1. SIMロックフリー

 Nexus Oneにはキャリアのサービスが付かないSIMロックフリー版があり、AT&TなどのGSM対応キャリアを利用したいユーザーはこのバージョンを入手できる。これは素晴らしい選択肢であり、「最新の携帯電話を使うためだけにキャリアを乗り替えるのは嫌だ」というユーザーに訴求するはずだ。Appleへの威嚇射撃と考えていい。

へぇ〜。SIMロックフリー版があるんですか。それはうれしいですね。

個人的に、iPhoneで一番困っているのがキャリアがソフトバンクってとこなんですが(理由は割愛)、SIMロックフリーなら、DoCoMoでもいけると言うことですよね。

まだ日本では発売されていない「Nexus One」ですが、DoCoMoのSIMカード(FOMAカード)をさすことが(さして使うことが)できるのでしょうか。

2. T-MobileとVerizonが対応

 Nexus Oneにはキャリアの契約付きバージョンもある。当面は、T-Mobileの加入者、あるいは同社に加入してもいいというユーザーなら、同端末を179ドルという大幅な割引価格で購入できる。Googleは、VerizonとVodafoneのサービス付きのNexus Oneも割引価格で提供する予定だとしており、これらのバージョンは年内に登場する。

これは米国での話なのでどうでも良いですね。

3. マルチタッチではない

 iPhoneと同等のレベルで張り合えるデバイスを求めているユーザーは、Nexus Oneに少しがっかりするかもしれない。iPhoneとは違って、マルチタッチ対応ではないのだ。言い換えれば、「ピンチ」などのジェスチャーで画面上のアプリを操作することはできない。これは目につく欠点だ

これはAndroid OSそのものがそうなんでしょうね。

てかそうだったんだ。使ったらギャップを感じずにはいられませんね。

4. 最新版Androidを搭載

 Nexus Oneは、ほかの携帯には載っていないバージョンのAndroidを搭載している。つまり、ホーム画面のカスタマイズや、ユーザーがショートカットを追加できるホーム画面パネルなどの機能が追加されているということだ。壁紙をカスタマイズできるLive Wallpapersという新機能もある。

この差を見るとどうも機種の性能とは無関係のように見えるんですが、なんで差が出るんですかね。

例えば、iPhone 3GSとiPhone 3G、iPod touchでは、ハード面で異なる仕様なので、出来ることと出来ないことがあるわけですが。

5. Nexus One携帯はもっと出てくる

 Googleによると、今回の端末は「Nexus One」プログラムから登場する多数の端末の1つだという。同社は、ある程度の基準を満たした端末はNexus Oneの名称を利用できるとしている。つまり、HTCが設計した端末以外にもNexus Oneプラットフォームが登場すると考えていい。Nexus Oneプログラムからどんなものが出てくるのかは分からないが、市場に出回るAndroid携帯の中で最も機能が充実したものになるだろう。

今まで出てた、Andoroidを搭載したものと、「Nexus One」の違いが全く分からないのですが・・・。

6. アプリ数はiPhoneより少ない

 Nexus OneはほかのAndroid携帯よりも際立った新機能を多数備えているが、GoogleのAndroid Marketplaceのアプリに対応している点は変わらない。ここに落とし穴がある。同ストアはAppleのApp Storeと比べるとアプリの種類がかなり少ない。ほかのAndroid携帯と同様に、アプリの少なさがNexus Oneの減点ポイントとなるかもしれない。

それはそうでしょうね。App Storeも最初はそうでしたし。単に、時間の問題かと。

ただし、「Nexus One」を含むAndroid携帯がiPhoneのような人気が出るかどうかはちょっと微妙な感じはします。

人気が出なければ、アプリの数は増えないでしょう。

7. ターンバイターン方式のナビ

 GoogleがNexus Oneに組み込んだ素晴らしい機能の1つが、Google Mapsと連携した内蔵GPSサービスだ。ターンバイターン方式(交差点などの曲がり角で進行方向を示す)のナビもある。これは重要な機能だ。iPhoneユーザーが同じ機能を利用するには、99ドルのTomTomのアプリを買わなければならない。Googleの内蔵GPS機能は、Nexus Oneに大きな価値を加えている。

それほどウリに出来る機能でもないかと。

この機能で優劣が決まるとは思えないですし、「TomTom」と言うアプリを使えばiPhoneでも可能なのであればたいした問題ではないような。

8. 高額である

 残念ながら、Nexus Oneは高額だ。T-Mobileの契約付きバージョンを179ドルで買うのでなければ、契約なしのSIMロックフリー版に529ドルを払わなければならない。そうすれば今加入しているGSMキャリアのプランをNexus Oneで利用できるが、iPhoneがもっと安く販売されていることを考えると、T-Mobileのサービスを使いたくない人には買いにくいかもしれない。

直前までネットに流れていた「無料」などと言うウワサは全くの間違いで、普通にお高いものでした。

SIMロックフリー版が一番人気を呼びそうですが、日本円にすると49,030円(2010/01/11現在)です。

ただし、記事にはiPhoneより高いと書いていますが、iPhoneのSIMロックフリー版は日本で売られていないので、日本でSIMロックフリー版が売られれば、多少高くともアドバンテージは高いと思います。

・・・にしても49,030円より高くなりそうですが。

9. テザリングがない

 Googleは1月5日の記者発表会で、Nexus Oneでは今のところテザリング(携帯電話を介してコンピュータをインターネットに接続する)はサポートしていないと話していた。同社は質疑応答の際にこの問題に触れることを避けていたが、同社がこの端末を企業に売り込もうとすれば、テザリング非対応は問題になるかもしれない。テザリングはたいていキャリア側の問題だということは指摘しておくべきだろうが、それでも大きな欠点だ。GoogleまたはHTCが今後テザリングを追加できるといいのだが。

日本ではデザリングが出来ないことになっているので、条件は同等ですね。

10. 革命的ではない

 結局のところ、Nexus Oneは革命的ではない。発表前のうわさでは同端末の革命的な機能ばかりが騒がれていたが、実際に発表の時が来てみると、Googleが披露したのは、少なくとも書類で見る限りでは、iPhoneには太刀打ちできないデバイスだった。そして価格の高さと世界の経済情勢を考えてみると、不可欠なオプションの多くを欠いたデバイスに529ドルを支払うことを正当化するのは難しいかもしれない。

ここが一番の着目点です。

結局、「Nexus One」はiPhoneを除く、これまで登場してきたスマートフォンの類いからなんら変わらないということでしょうか。

「Nexus One」ならではの「なにか」があれば良かったのですが、それが無いのでしょうか。

Andorid OSに触れたことがないのでコメントしにくいのですが、Googleでは、優れたソフトの開発はできても、ハードと一体のアイテムを作り上げるのは難しいのでしょうか。

ガソリン代(2009/12月分)

2009年12月は 3,755 円のお支払い。これで2009年の年間を計算したところ 105,506 円のお支払いでした。 2008年が 240,486 円でしたので、半分以下ですね。 ・・・その浮いたと思われるお金は何 … “ガソリン代(2009/12月分)” の続きを読む

2009年12月は 3,755 円のお支払い。これで2009年の年間を計算したところ 105,506 円のお支払いでした。

2008年が 240,486 円でしたので、半分以下ですね。

・・・その浮いたと思われるお金は何処へ・・・。

場所 給油日 容量 金額
DDセルフ府中栄町店 09/12/21 30.53L 3,755円

2010年あけましておめでとう!とブルームーンと部分月食

写真はiPhone 3GSでCamera Geniusを使って撮影しました。 元日4:22頃の月です。 写真だと分かりにくいですが、若干左下が欠けています。部分月食です。 元日と言えば初日の出ですが、今年はこちらに注目し … “2010年あけましておめでとう!とブルームーンと部分月食” の続きを読む

写真はiPhone 3GSCamera Geniusiconを使って撮影しました。

元日4:22頃の月です。

写真だと分かりにくいですが、若干左下が欠けています。部分月食です。

元日と言えば初日の出ですが、今年はこちらに注目してみました。

・・・というのも、今回この月、ブルームーンと呼ばれる珍しい月なのです。

AstroArtsより一部引用:

「ブルームーン」という言葉は、天文の正式な用語ではなく、定義がはっきりしません。辞書を見ても、「ひと月に2回満月があるときの2回目の満月のこと」という記述は見つからず、たいていは「大気のちりの影響で青く見える月」と説明されています。また、月が青く見えるのはあまり頻繁には起こらないことから、「ブルームーン」は「めったに起こらないような珍しい出来事」の意味で、慣用句として使われることが多いようです。

・・・と言うことで、ブルームーンはひと月に2回満月になる月のことで、主に2回目の満月のことを言うそうなのですが、ただ、どちらもブルームーンと言うこともあるそうです。

語源については定かではないそうなので、この際ひと月に2回の満月は全てブルームーンと呼んじゃうことにしましょう。

今月は1/1(元日)と1/30が満月です。ですから、元日の月はブルームーンなわけです。(←無理矢理)

おまけに今回は部分月食ときました。

sorae.jpより一部引用:

月食は月が地球の影の中に入り、月に太陽光が当たらなくなることでそれが欠けて見える現象。したがって月食が起こるとすれば満月時であり、地球の影に完全に隠れた場合「皆既月食」となるが、元日の月食は月の一部が隠れる「部分月食」。

元日の午前3時51分からかけ始め、最大は午前4時23分。その後元に戻り始め、午前4時54分に終わる(上図トップ参照)。今回は僅か8パーセント程しか欠けないのだが、その様子は肉眼で充分確認することができるものである。

ということで西の空を眺めていたのですが、結構左下の方が欠けていました。

でも写真で撮影すると全然なのはなぜなのでしょうか。不思議。

〜おまけ〜

さて今年も当ブログは続いていきます。クルマやApple関連にこだわらず、気の向くまま徒然なるままに更新していこうと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

FF13、現在11章ですが・・・

今日から正月休みに入っています。正月休みはやっぱり良いなぁ〜。 ところでFF13なんですけど、戦闘システムに、も〜飽き飽き!って感じです。 どっかの記事で、「秀逸」とか書かれてたもんで、期待しながら進めているのですが・・ … “FF13、現在11章ですが・・・” の続きを読む

今日から正月休みに入っています。正月休みはやっぱり良いなぁ〜。

ところでFF13なんですけど、戦闘システムに、も〜飽き飽き!って感じです。

どっかの記事で、「秀逸」とか書かれてたもんで、期待しながら進めているのですが・・・。

結局今の今まで秀逸と感じる場面には遭遇していません。

ヤバくなったらL1で作戦変えるだけを永遠とやってるだけに思うんですが。

ちがうかなぁ。

あと、敵がやたらと強くて、めんどくさい。

強いのはボスキャラだけで良いじゃんと思っている立場です。

ああ、やっぱFF12のガンビットシステムはよく出来ていたなぁ。

とりあえず最後までやると思いますが、2週目とかは全然あり得ないです。

残念。

PAGE TOP