さて、2006年ぶりにご来光を見にTOYOターンパイクの頂上(?)、大観山に初日の出を見に行ってきました。
2006年当時は悪天候で全く見えなかったご来光。本日は…。
見えた!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Apple関連を中心に様々な話題を取り上げるブログです。
さて、2006年ぶりにご来光を見にTOYOターンパイクの頂上(?)、大観山に初日の出を見に行ってきました。 2006年当時は悪天候で全く見えなかったご来光。本日は…。 見えた! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
もう結構前の話になりますが・・・。初期不良が発生したMacBook(Late 2008)をApple Store渋谷で交換してきました。 さっそく家に帰ってきてパワーオン。 ディスプレイの異音がないか・・・の前に、何より … “MacBook(Late 2008)を初期不良で交換” の続きを読む
もう結構前の話になりますが・・・。初期不良が発生したMacBook(Late 2008)をApple Store渋谷で交換してきました。
さっそく家に帰ってきてパワーオン。
ディスプレイの異音がないか・・・の前に、何よりも液晶のドット落ちがないかどうか捜索。
・・・無かった・・・。良かった・・・・。
それからすぐにインストールディスクから起動してディスクユーティリティでパーティションを切った上で再インストール。
パーティションを切っておくメリットも最近はあまりないんですけど慣例なので。
OSとデータで分けています。といってもiTunesやiPhotoのデータはデフォルトのまま、OSと同じパーティションに入っていたりするのでポリシーがないね。
さて、異音の方は今のところ発生しません。意図的に輝度を操作しても大丈夫です。
ESCやファンクションキーが斜めっている件は、前の程ひどくはありませんが、いくつかのキーがやはり斜めっていました。これはもうこのままでいいです。
あと、Appleのディスカッションボードに書き込みがありましたが、音の出る操作をすると「プチっ」とスピーカーから聞こえる件。ウチのもなります。ただし、その書き込みによれば、MacBook(Late 2008)はスピーカーもスリープする設計となっているため起こる現象のようで、正しい(?)動きなようです。
気になると言えば気になりますが、別にいいです。
とりあえず今のところ快適に使えているので、これ以上何事も起こらないで欲しい・・・。
しかしトラックパッド、いいなぁこれ。(*´ρ`)ハァハァ…
・・・と勝手に題し、千葉・房総半島方面にドライブに行って参りました。AM8:00に東京アクアライン「海ほたる」に集合。 伊豆や箱根へ向かうのは多いのですが、暴走・・・いや違う。房総半島へは初めてかも。なんだかわくわく。 … “今年の走り納め” の続きを読む
・・・と勝手に題し、千葉・房総半島方面にドライブに行って参りました。AM8:00に東京アクアライン「海ほたる」に集合。
伊豆や箱根へ向かうのは多いのですが、暴走・・・いや違う。房総半島へは初めてかも。なんだかわくわく。
期待していた房総スカイラインは対したことがなかったですが、途中走った名も無き(?)道は、紅葉狩りで散々な目に遭わされたクリスタルラインを彷彿させるかのような道の狭さでちょっと楽しかったかも。路面自体はまともだったし。
海ほたる。天気が良く、写真には映っていませんが富士山もとてもきれいでした。ここからも見れるんですね〜。
なんと、つららができていました。つららなんて触るの、何年ぶりだろ。
出世観音様です。給料アップお願いします。
外房にある磯料理「吉村」で昼食。「なめろう」というものを初めて食べましたがうまかった。アジとかサンマをたたいたものだそうです。(by wiki)
わぉ。ずいぶん書いてなかったら真っ白けになってた。 年明けに久しぶりにサーキットに行こうと思っています。そこで、ずいぶんと交換していなかったミッションオイルとデフオイル、そして怖いからブレーキパッドを交換しました。 エン … “ワクドキ★オイル交換Part.16とブレーキパッド交換” の続きを読む
わぉ。ずいぶん書いてなかったら真っ白けになってた。
年明けに久しぶりにサーキットに行こうと思っています。そこで、ずいぶんと交換していなかったミッションオイルとデフオイル、そして怖いからブレーキパッドを交換しました。
エンジンオイルとブレーキフルードは・・・。11月に交換したからいいや。
ちなみに部品はカレスト座間で買いました。しかし理由あってそこでは交換できないので、交換自体はディーラーで行いました。
来年は走るぞ〜。
さて明細ですが、部品代のレシートどっかいっちゃって分からなくなりました。けど、たしか6万いってません。
交換工賃のレシートはありましたので、そちらの値は正確なものです。
「オイル@カレスト座間」
商品名/工賃 | 部位 | 金額 |
NUTEC Inter Cepter ZZ-31 75W-85 2L x 2 | ミッション | 9,450円 |
NUTEC NC70 GEAR OIL 75W-90 2L | デフ | 6,615円 |
※レシートなくしたので、前回の金額を記述しています。
「ブレーキパッド@カレスト座間」
商品名/工賃 | 部位 | 金額 |
DIXCEL Zタイプ・オールラウンドパフォーマンスパッド(フロント) | ブレーキ | 19,635円 |
DIXCEL Zタイプ・オールラウンドパフォーマンスパッド(リア) | ブレーキ | 17,850円 |
※レシートなくしたので、前回の金額を記述しています。
「工賃@ディーラー」
作業内容 | 部位 | 金額 |
リヤブレーキパッド交換 | ブレーキ | 6,300円 |
フロントブレーキパッド交換 | ブレーキ | 6,300円 |
ミッションオイル交換 | ミッション | 2,625円 |
デフオイル交換 | デフ | 1,575円 |
日産カード会員特別割引(技術料) | – | -840円 |
カレスト座間でZ34を試乗してみました。もちろんマニュアル(MT)車。 小さな試乗コースを2週(おまけでプラス1週)なのであまりよく分かりませんが、とりあえず床まで踏んでみた感じの加速感はよかったです。 エンジンフィーリ … “新型フェアレディZ Z34を試乗してみた” の続きを読む
カレスト座間でZ34を試乗してみました。もちろんマニュアル(MT)車。
小さな試乗コースを2週(おまけでプラス1週)なのであまりよく分かりませんが、とりあえず床まで踏んでみた感じの加速感はよかったです。
エンジンフィーリングもなかなか。Z33のノーマル状態はどうだったかなぁと思い出しながら感じでみましたが、Z34の方が良いんじゃないかなぁ。排気音もしっとりと。全体的にZ33よりZ34の方がしっとりとオトナ度がアップしている感じです。
一番気になっていたMTシンクロレブコントロール。シフトダウン時、ヒール&トゥしなくてもエンジン回転を合わせてくれるやつ。おお〜・・・。いいね。3速→2速でやってみましたが、なかなか面白い。もちろん僕よりうまい(笑)。タイミングの遅れとかも感じません。
これは楽だなぁ。
思わずかかと(ヒール)で煽ってしまうかなぁと思って乗ってましたが、妙に意識しているせいかそれはありませんでした。
サーキットとかで目が三角になっているときは絶対ヒールでやっちゃいそう。やっぱこれはオフかなぁ。
足回りとかは良くわからなかった。もうちょっとグリグリしてみないと。
気になった点はブレーキ。カレスト座間のMT試乗車はVersion STだから、曙ブレーキなはずなんだけど、なんかとまんない。パッドが悪いのかな?ウチの方が全然止まる印象。あらら・・・?みたいな。3速→2速でMTシンクロレブを楽しんでいた時に止まらないことに気づきました。
あとは性能とは関係ないところですが、ハンドルがZ33に比べて異様に軽いですね。軽かと思うくらい。
もう一つはクラッチペダルの戻り。異様に返りが強いです。ちょっと踏力をゆるめるとバウン〜と帰ってきて、発進時、Z33の感覚でクラッチミートしようとするとエンストします。実際に2回もエンストしました・・・。
ペダル類あれですね。アクセルペダルもオルガン式になってヒール&トゥしにくい。実際MTシンクロレブをオフにしてやってみましたが、かかとが当たりにくいんですよね。
まっ、この辺は慣れだと思うのであまりマイナス要素にはならないかも。
総合すると良かったですよ。うん。
初めてこんなの出ました。 とりあえず復元しましたがまさか壊れた?? ( ノД`)シクシク…
初めてこんなの出ました。
とりあえず復元しましたがまさか壊れた?? ( ノД`)シクシク…
Genius Barに予約を入れて、Apple Store渋谷に行ってきました。 さっそく本題のディスプレイ問題について説明をしました。その場で再現は難しいだろうから、先にムービーを見せました。輝度が中途半端に変わるとこ … “続:MacBook(Late 2008)2.4GHzのディスプレイから異音” の続きを読む
Genius Barに予約を入れて、Apple Store渋谷に行ってきました。
さっそく本題のディスプレイ問題について説明をしました。その場で再現は難しいだろうから、先にムービーを見せました。輝度が中途半端に変わるところを説明すると「う〜ん。ああ〜・・・。」と。確認頂けたようです。
音については「これだけだとMacの音なのか異音なのか分かりませんね・・・。」と。
このざわついてる店内で、そりゃ普通に聴いたら分からないでしょ。
イヤホンでもしてちゃんと聴いてくださいとお願いしたところ、修理室に持っていって異音についても確認してもらいました。しかし、
「購入から2週間以内じゃないと初期不良扱いにはならないです。」
みたいなことを言うので、
購入してから確かに1ヶ月以上経っていますが、これは購入当初から抱えていた不具合と思います。単に気がついたのが最近だっただけです。それなのに初期不良として認めていただけないのはちょっとひどくないですか?
と話しました。
すると特にもめることなく一応納得してもらえたようで、初期不良扱いとなり、本体交換となりました。
ついでにESCキーやファンクションキーが斜めっている件についても話してみましたが、店内で使用しているMacBook (Late 2008)と比べたりして、はっきりとは言いませんでしたが現時点では仕様(?)との見解でした。
んー、仕様というニュアンスじゃなかったな。どちらかと言うとしょうがないです、みたいな感じだったかなぁ。当たり外れみたいな感じ。
ちなみに店内のMacBook (Late 2008)も同様にキーが斜めっていましたね。
キーの件は、Appleコールセンタに電話で聞いたみたときには、
「Appleもこの件は認識していますが、現在、キーのパーツがまだそろっていないため、現状はまだ修理等は出来ない状況です。今しばらくそのままでご使用ください。」
みたいなことを言われました。
本体ごと交換は出来ないのですか?と聞いてみたら、
「誠に申し訳ございませんが、交換可能かどうかはこちらで判断できかねます。修理担当に電話を引き継ぎますので、お使いのMacBook (Late 2008)のシリアル番号をお伝えください。」
と言われました。
そのとき、シリアル番号を控えていなかったのでそこで電話を切りましたが、シリアル番号をちゃんと伝えれば相談に乗ってくれそうな雰囲気でした。斜め具合にもよるでしょうけど。
この話もGenius Barの人にしてみましたが、
「こちらではそのような話は聞いていませんので分かりかねます。」
と言ってました。公式情報ではないから知りませんと言うことでしょう。返答が素早かったです。教育が行き届いているようです。
ただ、本体交換かパーツ交換か、それは交渉次第と思いますが対応頂けそうな雰囲気ではありました。
一つ言われたのは、
「本体交換した場合でも、キーがちゃんとしているかの保証が現時点ではありません。」
みたいなことを言っていました。う〜ん。まぁしょうがないか。
中にはキーぐらい斜めっていても使う分には何の問題もないでしょう?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、今回のMacBook (Late 2008)はとにかく完成度が高く、とても単なるパソコンとは思えないほど思い入れがある一品に、個人的にはなっています。
そんなすばらしい一品であるにも関わらず、キーが斜めって配置されているなんて、残念で悲しくて。やっぱりちゃんとしていて欲しい。
色んなところが完璧であって欲しい。そう思います。
Appleにはちゃんと対応して欲しいです。
・・・話は戻りますが、その場で交換してもらおうと思ったのですが、保証書はもちろん、箱や付属品、購入時のレシートが無いとダメと言われ、その日は帰ってきました。
レシートまでいるんだ。ふーん。そういえば本体交換って初めてだから意識無かったけど、そういうもんなんだ。
交換しにまたApple Store渋谷へ行く予定ですが、交換してもらったMacBook (Late 2008)に、液晶のドット落ちがあったらどうしよう・・・と怯えています。
個人的にはキーの斜めよりこっちの方が重要で・・・。
ウチのMacBook (Late 2008)、怪しげな現象が再現しました。ディスプレイの輝度を暗くすると、「ウィーン」と言う異音が発生します。 また、画面右半分は暗くなりますが左半分は明るいままです。 … “MacBook(Late 2008)2.4GHzのディスプレイから異音” の続きを読む
ウチのMacBook (Late 2008)、怪しげな現象が再現しました。ディスプレイの輝度を暗くすると、「ウィーン」と言う異音が発生します。
また、画面右半分は暗くなりますが左半分は明るいままです。
事象発生時を動画におさめ、YouTubeにアップしてみました。音量を大きめにして再生してみてください。「ウィーン」と言う音が、輝度を暗くするとし始めます。
これを持ってApple Store渋谷に行ってきます。
ああ・・・。初期不良か。
例年12月頃に開催されるため、寒いやら雪やらでためらっていたNISMOフェスティバルへ行ってきました。場所は富士スピードウェイ。 ただ、目的はレースカーイベントと言うより、おそらく展示されているであろう新型フェアレディZ … “NISMOフェスティバルと新型フェアレディZ” の続きを読む
例年12月頃に開催されるため、寒いやら雪やらでためらっていたNISMOフェスティバルへ行ってきました。場所は富士スピードウェイ。
ただ、目的はレースカーイベントと言うより、おそらく展示されているであろう新型フェアレディZの見学でした。
・・・が、無かった・・・。あり得ない・・・。
12/1発売なので、NISMOフェスティバルは格好のお披露目場所と思うのですが、Z34の姿は影も形もありませんでした。かなしい。
これが”日産”フェスティバルであればZ34やウワサのR35 GT-R V-Specも走るなり展示があったのでしょうけど・・・。
おまけに、NISMO Club会員なので、招待状チケットの他に専用駐車場チケットもあったので、駐車スペースに苦労することはないだろうと遅めに出かけましたが、その専用駐車スペースが満車状態で停めれず、メインスタンドからメチャクチャ遠いところに停めさせられました。
何のための専用駐車スペースなのやら分け分からず。「運営側がチケットを多く配りすぎました。」とかなんとか言ってましたけど、ふーんって感じ。ヘタクソ。
カルロス・ゴーン社長兼CEOもチャリティオークションに登場。ゴーンさん、どうしてZ34持って来なかったの・・・。
NISMO Clubのホスピタリティルーム。ピットビル内です。初めて入りましたが居心地よいですね〜。
帰りの富士山。今日は天気が良く、富士山は絶えずにきれいに写っていました。
・・・さて、新型フェアレディZであるZ34を見れず、半ば消化不良で帰路につきましたが、途中でディーラーに電話をして、Z34が展示されてるかどうか聞いてみました。
お、展示していますか。
もう乗りかけた船と言うことで、ディーラーに見に行きました。
やっぱり実物は写真と印象が違いますね。結構、Z33に似てる。当たり前か。踏襲しているの方が正しいか。フロントなんかもっと個性的な感じがするんだと思っていましたがそうでもなかった。
目についたのはリアフェンダー。かなりグラマラス度がアップしています。これでもかってくらい。
あとライトは写真の方がなんか悪いです。実際はそうでもなかった。まぁ慣れそうです。
ドアミラーがデカイ!なんであんなにデカイの??あれかなりマイナスポイントのような・・・。
車高は相変わらず高い。タイヤハウスとの間に指3本平気で入ります。R35 GT-Rくらい、標準で下げませんかね。
内装は当然立派になりました。個人的にはあまりこだわらない部分なので二の次ですが。
座った感じは、アイポイントもZ33とそう変わらず、後ろ見てもリアガラスとの距離とかその辺の感覚はZ33のままと言っても良さそうです。全長が短くなっても、体感では誤差の範囲なのかな。
・・・なんか。
乗ってみないと分かりませんが、思ったほど、購買意欲がわいてきませんでした。もっとなんかこう、見ちゃったから、買う気満々みたいになるんだと思っていたのですが、全然そうはならなかった。意外。
刺激要素があまり無かったのかなぁ。NISMOのS-tuneとか見ると、また何か違ってくるのかも。オートサロンですかね。登場は。
まー何せよ、ある意味、急激な購買意欲がわいてこなくて良かったかも。先立つものもないのに暴走することにならず良かった。
・・・さて、第一回の謁見では、なんだかよく分からない結論になるけど同じ「ノーマル」なら、Z33のVersion NISMOの方が断然良い(見た目)印象でした。
ZCAR-WORLD.NETによると、明日開催のNISMOフェスティバル会場となる富士スピードウェイで、Z34が目撃されたとのこと。12/1発売らしいので、あり得る話ですね。 行こうと思っているのですが、さっきウトウト寝 … “NISMOフェスティバルでZ34お目見え?” の続きを読む
ZCAR-WORLD.NETによると、明日開催のNISMOフェスティバル会場となる富士スピードウェイで、Z34が目撃されたとのこと。12/1発売らしいので、あり得る話ですね。
行こうと思っているのですが、さっきウトウト寝てしまった!まずい・・・寝れない・・・。