僕がまだ子供で、大人になったら誰になりたい?と聞かれたら。「脇阪寿一選手」と答えるかもしれない。

SUPER GT最終戦も、もう先週のことですが。 レーシングドライバーのblogで、一番楽しみにしているのは2007 SUPER GT #1 TOM’S SC430のドライバー、脇阪寿一選手です。 最終戦を終 … “僕がまだ子供で、大人になったら誰になりたい?と聞かれたら。「脇阪寿一選手」と答えるかもしれない。” の続きを読む

SUPER GT最終戦も、もう先週のことですが。

レーシングドライバーのblogで、一番楽しみにしているのは2007 SUPER GT #1 TOM’S SC430のドライバー、脇阪寿一選手です。

最終戦を終えて、本年の感想等と共にblogが更新されています。その中で、恒例と言っても過言ではない、日産応援団との絡みについても触れられています。

現場に居た僕も、「さぁ始まったか!」と、日産応援団との絡みを本当に楽しく感じ、参加していました。スタート直前で、#23 XANAVIは今回ウエイトもゼロであることから、どちらかと言えば祈るように最終の美を願う場面であるはずにも関わらず、脇阪選手と日産応援団との絡みが楽しくてしょうがないのです。

けしかける日産応援団(自分含む)もさることながら、それに応えてくれる脇阪選手が素晴らしいと本当に思います。他のドライバーではきっとできないことだと思います。そしてその様子をご覧になり、感謝のあまり日産応援団にご挨拶頂いたと言うご夫人と息子さんも本当に素晴らしいと感じます。

速いだけではなく、ファンを何より大切にする脇阪選手。僕がまだ子供で、大人になったら誰になりたい?と聞かれたら。「脇阪寿一選手」と答えるかもしれません。

2007 SUPER GT 最終戦富士

もうドライバーズタイトルは決まっちゃったけど、Z33 FAIRLADY ZのNISMOカーも見納めだし、GT 100戦目で記念だし、ともかく観てきます。


もうドライバーズタイトルは決まっちゃったけど、Z33 FAIRLADY ZのNISMOカーも見納めだし、GT 100戦目で記念だし、ともかく観てきます。

iBook(Dual USB) G3 500MHzにLeopardをインストールしてみる(失敗した)

ウチはいくつかMacがありますが、アクティブに稼働しているのはメインのPowerBook G4 12inch 1.33GHz、サブのPowerBook G4 12inch 867MHz、そしてサブサブのiBook(Dua … “iBook(Dual USB) G3 500MHzにLeopardをインストールしてみる(失敗した)” の続きを読む

ウチはいくつかMacがありますが、アクティブに稼働しているのはメインのPowerBook G4 12inch 1.33GHz、サブのPowerBook G4 12inch 867MHz、そしてサブサブのiBook(Dual USB) 500MHzです。

サブサブのiBook(Dual USB)はスペック外ではありますが、せっかくLeopardのファミリーパックを買った訳ですからなんとかインストールしてみたいと思います。


ワケアリでTigerにすらアップグレードしてませんでした。

まず、普通にインストールしようとすると、起動画面から進まず全くダメでした。


待てど暮らせど進まない。

次にiBook(Dual USB)をターゲットディスクモードで起動して、サブのPowerBookとFireWire接続。PowerBookからディスクユーティリティでiBookのハードディスクをMac OS X拡張(ジャーナリング)でフォーマット。それからiBookのディスクへインストール開始。


ターゲットディスクモードで起動。


FireWire接続で外付けハードディスクとしてマウント。


快調に進んでいます。

インストール自体はうまくいったようで問題はなかったのですが、いざiBook(Dual USB)から起動しようとするとダメ・・・。起動画面から前に進みません。

しょうがないからパワーOFFして「Command」+「S」でシングルユーザモードで起動するも、写真のところで止まってしまう。


う〜む・・・。

・・・とりあえずここであきらめましたが、そもそも、Leopardのインストールディスクで起動(起動時に「C」押しながら)できないのです。起動画面で止まってしまうので。この辺からしてダメか・・・。

でも、iBook(Dual USB)にインストールしたLeopardを、PowerBookから外付けディスクとして接続して、そこから起動することはできるので、インストールはやっぱり問題ないんでしょうね。iBook(Dual USB)の問題か・・・。


PowerBookから見ると、起動ディスクとしてちゃんと認識してるんですけどね・・・。

Mac OS X Leopardインストール方法

ASCII.jp(文:MacPeople編集部)に、数あるLeopardインストール方法について、メリット、デメリットの観点で整理されて掲載されています。 Leopardインストール詳解マニュアル ウチはいつでも「消去し … “Mac OS X Leopardインストール方法” の続きを読む

ASCII.jp(文:MacPeople編集部)に、数あるLeopardインストール方法について、メリット、デメリットの観点で整理されて掲載されています。

Leopardインストール詳解マニュアル

ウチはいつでも「消去してからインストール」にしています。いわゆるクリーンインストールです。やっぱりおすすめですよ。

iLife’08 ご購入

せっかくOSをLeopardに新調したので、iLifeもアップグレード。今までiLife’05でがんばってきました。iPhotoを使いたいがためにiLife買ってます。


せっかくOSをLeopardに新調したので、iLifeもアップグレード。今までiLife’05でがんばってきました。iPhotoを使いたいがためにiLife買ってます。

Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)

今回のエントリは、Mac OS X Leopard新規インストール(上書きではない)の際、ディスクのフォーマットはとりあえず「Mac OS 拡張 (ジャーナリング)」で良いのでは?と言う内容です。 ・・・ウチはOSをイン … “Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)” の続きを読む

今回のエントリは、Mac OS X Leopard新規インストール(上書きではない)の際、ディスクのフォーマットはとりあえず「Mac OS 拡張 (ジャーナリング)」で良いのでは?と言う内容です。

・・・ウチはOSをインストールする際、必ずと言っていいほどクリーンインストールを選択します。上書きはなんとなく抵抗がありまして。偏見ですかね。

今回も同様に、旧環境(Mac OS X v10.4.10)の必要ファイルをバックアップしてから、Mac OS X Leopardインストール時にディスクをフォーマットして(まっさらにして)、それからインストールに進みました。

しかしいつも悩むのがディスクのフォーマット(種類)。前回、Tigerの際も、ジャーナリング「あり」/「なし」で迷い、結局「あり」でインストールしましたが、ウチの使用環境ではジャーナリングもへったくれもないので、「なし」でも良かったかと後で思いました。ジャーナリング「あり」だと、若干遅くなると言う話もあるようですし。(体感でわかる程度かどうかは???)

今回Leopardインストール時に悩んだのが、「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」と「Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)」でどちらにするかです。

今回からジャーナリングはデフォルトのようで、まあそれはいいのですが、(大文字/小文字を区別)についてさてどうするかです。

これまで、少なくともMac OS Xになってからは、ディスクのフォーマットはHFS Plusが主です。Appleから出荷されているMacも皆そうです。他にも扱えるファイルシステムはありますが、解ってる人じゃないと意味がないものです。普通はHFS Plusです。

今回、表立って台頭して来たファイルシステムが、「Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)」であり、HFSXと呼ばれているものです。

細かい仕様はよく知りませんが、HFS Plusとの大きな違いはディスク上でファイル名称の大文字、小文字を区別できる点です。

要するに、今までHFS Plusでは、「LEOPARD.TXT」も「leopard.txt」も同一ファイルと見なしていたのに対して、HFSXは別と認識してくれるのです。正確に言うともうちょっと違うのかもしれませんが、まあ大体そういうことです。

メリットは今までより何倍ものパターンでファイル名称を付与できる点にありますが、このような環境を考慮していない、HFS Plus環境だったから検出できていなかった潜在バグを持っているアプリケーションは軒並み動かなくなります。「大文字/小文字なんか気にしてねー」なんて作りをしてると、もう、全然ですね。

Mac OS X Leopard発売後、まだほんの数日しか経っていませんが、Leopardで動かないアプリケーションがチラホラあるようです。この理由が、HFSXでフォーマットした環境だからなのかは分かりませんが、とりあえずHFSXはまだ早いのではないかと思います。

せっかく新しいOSを手にしたのに、つまらない理由で台無しにはしたくないですしね。そういうわけでウチは「Mac OS 拡張 (ジャーナリング)」にしました。

「参考」
Mac OS X 10.5 Leopard のインストール

p.s.
iPod touchはHFSXでフォーマットされているそうです。Appleとしては、HFSXに移行していく気なのでしょうね。今後出荷される、Leopardプリインストールマシンはどうなのでしょう。

Backup 3.1.2

Leopardにアップグレードしたら、Backupもアップデートしないと、復元がうまく動作しませんでした。 Appleからもアナウンスされているようです。


Leopardにアップグレードしたら、Backupもアップデートしないと、復元がうまく動作しませんでした。

Appleからもアナウンスされているようです。

PAGE TOP